PR

トマトのヘタにカビ発見!その対処法と予防のコツ

トマト ヘタ カビ 食べ物

こんにちは。「知っておくと役に立ちそうなちょっとしたこと」運営者の「ゆたりん」です。

冷蔵庫のトマトを見てみたら、ヘタの部分にカビが…。
「これ、取れば大丈夫かな?」「ミニトマトだけど、どうしよう?」って焦ったりしませんか?

ヘタに白いふわふわしたものや、黒い点々があると、加熱すれば食べられるのか、それとも捨てるべきか迷いますよね。

実は、トマトのヘタのカビは、ゆたりんも気になっていたテーマなんです。
もしカビを食べたらどうなるのか、そのリスクや安全な対処法、カビさせない保存のコツまで、しっかり調べてみました。

この記事で、その疑問をスッキリ解決していきましょう。

  • トマトのヘタのカビを食べてはいけない理由
  • カビが生えたトマトの唯一の安全な対処法
  • カビの発生を劇的に減らす購入後のひと手間
  • カビを防ぐ正しい冷蔵・冷凍保存のコツ
スポンサーリンク

トマトのヘタにカビ!絶対NGな対処法

トマト ヘタ カビ

トマトのヘタにカビを見つけた時、つい「もったいない」と思ってしまいがちですよね。
でも、その判断が危険かもしれません。

ここでは、ゆたりんが調べた「絶対やってはいけない対処法」と、その理由を詳しく見ていきますね。

ヘタのカビ、取れば大丈夫?は危険

ゆたりんも昔は「見えてる部分だけ取れば平気かな?」なんて思ってたんですけど、これは大きな間違いだったみたいです。

トマトみたいに水分が多い野菜は、目に見えるカビ(胞子)の下に、目に見えない「菌糸」っていう根っこが深くまで侵入してるんですって。

だから、ヘタだけをくり抜いても、すでに果肉全体にカビの根が広がってる可能性がすごく高いんですね。

さらに怖いのが、カビが作る「カビ毒(マイコトキシン)」です。
これは菌糸と一緒に内部に浸透しているかもしれないのに、目では確認できません。

カビ毒は、洗っても落ちないし、取り除くこともできないんです。

したがって、「ヘタだけ取る」っていうのは、安全とは言えない危険な行為、ってことみたいですね…。

カビの部分だけ切り取って食べるのは、絶対にやめましょう。

カビの生えたトマトは加熱しても無意味

「じゃあ、トマトソースみたいに加熱調理すれば殺菌できるでしょ?」って思いますよね。
ゆたりんもそう思ってました。
でも、これも残念ながらNGなんです。

確かに、加熱すればカビそのもの(菌)は死滅するみたいです。
でも、問題のカビ毒(マイコトキシン)は、熱にめちゃくちゃ強いんですって…。
普通の料理で煮たり焼いたりするくらいの温度では、ほとんど分解されないそうです。

つまり、加熱してもカビ毒はそのまま残ってしまうということ。
むしろ、カビは死んでるのに毒素だけが残った危険なソースを食べちゃうことになるかもしれません。

安全のために加熱するつもりが、逆に毒素を摂取するリスクを高めてしまうなんて、怖いですよね。

だから、カビが生えたトマトは加熱調理に使うのも絶対に行うべきではありません。

白いカビや黒いカビ、色の違いは?

カビの色って、いろいろありますよね。
ヘタの周りに「白いふわふわしたカビ」が生えていたり、「黒い点々」が出てきたり…。

ゆたりんも「この色のカビなら大丈夫かも?」なんて淡い期待を抱いたことがありますが、これもダメみたいです。

例えば、白いふわふわしたカビは、よく見る一般的な腐敗菌だったり、灰色かび病の初期症状だったりするそうです。

黒い点々は、黒カビのこともあれば、「黒斑病」や「炭疽病」っていうトマト自体の病気のサインかもしれないんですって。

生育状態によってはヘタの跡が黒くなる場合もありますが、カビとは見分けがつきにくいですよね。

他にもパンとかに生える緑色のカビ(青カビ)が生えることも…。
でも、どの色のカビであっても、内部に菌糸を伸ばして、カビ毒を作っている可能性はゼロじゃないんです。

カビの色や見た目で「安全か危険か」を判断することは、家庭では不可能!

っていうのが大事なポイントですね。
白いカビでも黒いカビでも、見つけたら対処法は一つ。「廃棄する」が正解のようです。

ミニトマトのヘタにカビが生えたら

「大きいトマトはダメでも、ミニトマトなら…?」って思いますけど、これも同じだそうです。
ミニトマトも、カビが生えたら全体を廃棄するのが安全な対処法ですね。

むしろ、ミニトマトってプラスチックのパックに入って売られていることが多いじゃないですか。

あれって、密閉されてて湿度が高くなりやすいから、カビにとっては最高の環境になっちゃうことがあるんですって。

それに、ヘタの部分は構造が複雑で、水気や汚れがたまりやすい「雑菌の温床」になりがちだそうです。

大腸菌などの細菌類がいることもあるみたいで、カビや細菌を食べてしまうと食中毒の症状が出る可能性も指摘されています。

だから、ミニトマトのヘタにカビを見つけたら、残念だけど諦めるのが賢明みたいです。
パックの中で1個でもカビてたら、他のミニトマトもよーく点検したほうがいいですね。

他のトマトへのカビの接触感染リスク

カビが生えたトマトを1個見つけたら、そのトマトを捨てるだけで安心しちゃダメみたいです。
カビって、目に見えない「胞子」を飛ばして増えるんですよね。

同じ袋や容器の中にカビたトマトが1個あったら、その時点で他のトマトにも胞子が付着している可能性が高いんです。
いわゆる「接触感染」ですね。

だから、カビたトマトを捨てたら、まずは同じ袋に入っていた他のトマトを全部出して、一つひとつカビが生えてないか徹底的にチェックすることが大事です。

大丈夫そうに見えるトマトも、できれば一度洗って、水気をよーく拭き取ってから、清潔な保存袋やペーパータオルで包んで、早めに食べきるのがおすすめだそうです。

野菜室も、胞子が残っているかもしれないから、お掃除しておくと安心ですね。

万が一カビを食べたらどうなる?

考えたくないですけど、「気づかずにカビたトマトを食べちゃった!」ってこともあるかもしれません。

すべてのカビが毒を持っているわけじゃないから、必ずしも体調を崩すとは限らないみたいですけど…。

でも、もしカビ毒(マイコトキシン)が含まれていたら、食中毒みたいな症状(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛)が出ることがあるそうです。

アレルギー反応が出る人もいるかもしれませんね。
もし、カビの生えたトマトを食べたかもしれない後に、こういった症状が出たら、自己判断しないで早めに医療機関を受診するのが安心です。

【重要】自己判断は危険です】
特に呼吸困難や意識障害など、いつもと違う重い症状が出た場合は、すぐに救急医療を要請してください。

この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスに代わるものではありません。
不安な点は必ず医師にご相談ください。

病院に行くときは、「いつ、何を、どれくらい食べたか」をお医者さんに伝えると、診断の助けになるそうですよ。

スポンサーリンク

トマトのヘタのカビを防ぐ正しい知識

トマト ヘタ カビ

カビの怖さがわかったところで、じゃあどうすればカビを防げるのか、気になりますよね。
ゆたりんも、もうカビたトマトは見たくないです!

ここでは、トマトのヘタにカビを生えさせないための、賢い保存テクニックや知識をまとめてみますね。

なぜトマトのヘタはカビやすいのか

そもそも、なんでトマトって「ヘタ」からカビやすいんでしょう?
ゆたりんも不思議だったんですけど、ちゃんとした理由がありました。

あのヘタ(がく)の部分って、ツルツルの実と違って、デコボコしてて複雑な形をしていますよね。

そのせいで、洗った時の水滴や、冷蔵庫の結露がすごく残りやすいんです。

カビは「湿度」が大好きだから、水気が残ったヘタは絶好の繁殖場所になっちゃうみたいです。

さらに、ヘタは収穫のときに土や雑菌が一番付着しやすい場所でもあるんですって。
「水分が残りやすい」うえに「雑菌がたまりやすい」…。
まさにカビの温床になる条件が揃ってるんですね。
なるほど、だからヘタからカビちゃうことが多いんだな、と納得しました。

カビを防ぐ購入後のヘタの処理

じゃあ、カビの温床になるヘタをどうするか?
答えはシンプルでした。
買ってきたら、すぐにヘタを取っちゃう!
これが一番効果的みたいです。

農家の方も推奨する方法だそうで、ゆたりんもこれを知ってから実践しています。
ヘタがついたままだと、そこからカビが生えやすくなるのは、さっき話した通りですよね。

ある実験では、ヘタを付けたままのミニトマトは7日間で12~64%もカビが生えたのに、ヘタを外したミニトマトにはカビが発生しなかった、なんていうデータもあるそうです。
これはすごい差ですよね。

ヘタを取る時は、包丁の先でくり抜くか、手でプチっと取るか、やりやすい方法でいいと思います。

この「ひと手間」でカビのリスクがぐっと減るなら、やらない手はないかな、と思います。
ただし、ヘタを取った後に洗ったら、その水分はしっかり拭き取ることが大切ですよ。

冷蔵保存でカビさせないコツ

トマトを冷蔵庫で保存するとき、ゆたりんは「野菜室に入れとけばOK」くらいに思ってたんですけど、カビを防ぐにはもう一工夫いるみたいです。

まず大事なのが「水分対策」。
カビは湿気が大好きなので、トマトの表面に水滴がついてるのは絶対にNGです。

もしトマトを洗ってから保存する場合は、ヘタをくり抜いた部分も含めて、キッチンペーパーで完璧に水気を拭き取ることが重要です。

ゆたりん的には、いっそ「食べる直前まで洗わない」で、乾いたまま保存するのもアリかなと思います。

そしてもう一つのコツが、ペーパータオルや新聞紙で1個ずつ包むこと。
これは、トマト自身の呼吸で出る水分や、冷蔵庫の結露を吸い取ってもらうためです。

こうやって「過湿」を防ぐことで、カビの発生条件を奪っちゃうんですね。
ちょっと面倒かもですけど、これで長持ちするなら試す価値ありですよね。

カビ予防の最終手段、冷凍保存

「すぐに食べきれないけど、カビさせたくない!」っていう時の最終手段が「冷凍保存」ですね。
カビ予防の観点では、これが一番確実かもしれません。

冷凍するときも、カビ対策の基本は同じです。

冷凍保存の手順

  1. まず、カビの温床になるヘタを包丁でくり抜きます
  2. トマトをきれいに水洗いします。
  3. 最重要!水気を完璧に拭き取ります
    ここで水気が残っていると、霜の原因にもなりますし、カビの胞子が残るスキを与えちゃうかも。
  4. 丸ごと、または使いやすい大きさにカットして、冷凍用の保存袋に入れます。
  5. 空気をしっかり抜いて密閉したら、冷凍庫へGO!

ミニトマトも同じ手順で冷凍できますよ。
これなら1ヶ月くらいは保存がきくみたいです。

解凍すると食感が変わるので、生食には向きませんが、トマトソースやスープに使うなら全然問題なし!

ゆたりんも、安売りの時にたくさん買ってきては、この方法で冷凍ストックしています。
便利ですよ。

総まとめ:トマトのヘタのカビ対策

今回は「トマトのヘタのカビ」について、ゆたりんが気になったことをまとめてみました。

一番大事なポイントは、トマトのヘタにカビを見つけたら、もったいなくても「全体を廃棄する」ということですね。

カビ毒(マイコトキシン)は、部分的に取り除いたり、加熱したりしても消えない、っていうのが衝撃でした…。

皮にシワがよっているだけなら食べられることもありますが、カビは別です。
安全には代えられませんよね。

そして、カビさせないためには、購入後に「すぐヘタを取る」こと、保存中は「水分を徹底的に避ける」ことが大事だとわかりました。

ペーパータオルで包んで冷蔵したり、水気をしっかり拭き取って冷凍したり、ちょっとした工夫でカビのリスクは減らせるみたいです。

せっかくの美味しいトマト、最後まで安心して食べきるために、ゆたりんもこの対策、続けていこうと思います!

タイトルとURLをコピーしました