PR

椎茸にカビ?食べれる白いふわふわの正体と見分け方

椎茸 カビ 食べれる 食べ物

こんにちは。「知っておくと役に立ちそうなちょっとしたこと」運営者の「ゆたりん」です。

椎茸を買ってきて、冷蔵庫に入れておいたら、数日後に「あれ?なんか白いふわふわしたものが…これってカビ!?」って驚いた経験、ありませんか?ゆたりんも、これを見つけた時は一瞬固まりました(笑)。この椎茸、カビだらけだとしたら食べれるのか、それとも捨てるべきか…。椎茸の白いカビの正体って何なのか、気になりますよね。もし本物のカビだったら、その毒性や体への影響も心配です。椎茸のカビを消す方法があるのか、それとも諦めるしかないのか。また、干し椎茸のカビはどうなんでしょう?こうした疑問を解消するために、正しい椎茸の保存方法や椎茸のカビ対策についても、しっかり知っておきたいところです。

この記事では、そんな「椎茸にカビが生えたかも」という不安を解消するために、ゆたりんが調べたことや実践していることをまとめてみました。安全に美味しく椎茸を食べるためのヒントになれば嬉しいです。

  • 椎茸の白いふわふわ(気中菌糸)の正体
  • 食べたら危険な本物のカビとの見分け方
  • カビが生えた?と思った時の具体的な対処法
  • 椎茸をカビさせないための正しい保存方法
スポンサーリンク

椎茸のカビ?食べれる白いふわふわの正体

椎茸 カビ 食べれる

まず、あの衝撃的な「白いふわふわ」の正体からハッキリさせましょう。
カビかどうかで、天国と地獄ですからね…。

ゆたりんも初めて見たときは「終わった…」と思いましたが、実はそうじゃないケースがほとんどだったんです。

椎茸の白いカビは気中菌糸

冷蔵庫の椎茸に生えた、あの白い綿のようなふわふわ
ドキッとしますが、そのほとんどは「気中菌糸(きちゅうきんし)」と呼ばれる、椎茸の一部なんです。

ゆたりんも「菌糸!?」って思いましたが、きのこ類はそもそも「菌類」ですよね。
椎茸自体が菌糸の集まりみたいなもの。

気中菌糸は、その椎茸が「まだまだ成長するぞ!」と空気中に菌糸を伸ばしている状態なんだそうです。
むしろ、元気な証拠とも言えるかもしれません。

なので、この気中菌糸はカビではなく、食べてもまったく問題ありません。

もし見た目が気になるようなら、キッチンペーパーで軽く拭き取ったり、水でサッと洗い流したりすればOKです(ただし、水で洗うと風味は少し落ちちゃうかも)。

もちろん、そのまま加熱調理しても大丈夫ですよ。

ただ、気中菌糸が発生しているということは、椎茸が「ちょっと湿度が高すぎるよー」と言っているサインでもあります。

そのままにしておくと、今度は本物のカビが生えやすくなったり、傷みやすくなったりする可能性もあるので、早めに使い切るのがおすすめです。

カビの毒性や体への影響は?

気中菌糸はセーフ、と聞いて安心しましたが、問題は「本物のカビ」です。

もし、椎茸に生えているのが気中菌糸ではなく、青カビや黒カビ、緑色のカビだった場合、それは絶対に食べてはいけません。

カビの中には、「マイコトキシン」と呼ばれるカビ毒を生成するものがあります。
このカビ毒が本当に厄介で、加熱しても分解されにくい性質を持っているんです。
つまり、「しっかり火を通せば大丈夫」というわけにはいかないんですね。

もしカビ毒を摂取してしまうと、腹痛、下痢、嘔吐といった食中毒の症状を引き起こす可能性があります。

また、長期間にわたって摂取し続けると、肝臓や腎臓などに深刻なダメージを与えることもあると言われています。

カビ毒のリスク

本物のカビ(特に色付きのカビ)が生えた椎茸は、カビ毒(マイコトキシン)を含んでいる可能性があります。

カビ毒は加熱では分解されにくいため、調理しても安全とは言えません。
食中毒や健康被害のリスクを避けるため、絶対に食べないでください。

※体調に不安がある場合や、食べてしまった後に異変を感じた場合は、速やかに医療機関を受診してください。

「もったいない」という気持ちは痛いほどわかりますが、健康には代えられません。
少しでも「これは本物のカビかも」と思ったら、残念ですが廃棄する勇気を持ちましょう。

気中菌糸と本物のカビの見分け方

じゃあ、どうやって「安全な気中菌糸」と「危険な本物のカビ」を見分ければいいのか。
これが一番大事なポイントですよね。

ゆたりんなりに、見分け方のポイントをまとめてみました。

一番わかりやすいのは、「色」と「臭い」です。

見分け方チェックリスト

  • 気中菌糸(安全)
    • 色:純粋な「白」
    • 形:綿(わた)のよう、ふわふわしている
    • 臭い:椎茸のいい香り、または無臭
    • 感触:サラッとしている(または少し湿った綿程度)
  • 本物のカビ(危険)
    • 色:青、緑、黒、ピンク、黄色など、白以外の色がついている
    • 形:粉っぽい、胞子が見える、気中菌糸とは違う質感
    • 臭い:カビ臭い、酸っぱい臭い、腐敗臭、ツンとした臭い
    • 感触:ぬめりがある、ベタつく

気中菌糸は、あくまで「白い綿」なんです。

でも、本物のカビは、パンやミカンに生えるカビと同じように、明らかに「異物」として色や臭いで主張してきます。

特に「臭い」は重要な判断材料です。
椎茸の香りじゃなくて、少しでも「ん?」と思う異臭がしたら、それは危険なサイン。
気中菌糸は、あくまで椎茸の一部なので、変な臭いはしないはずですからね。

椎茸のカビを消す方法は?

「もしカビが生えちゃったら、どうにか消す方法はないの?」と思いますよね。
これ、生えているのが「何」かによって対処がまったく違います。

1. 気中菌糸(白いふわふわ)の場合
これはカビではないので、「消す」必要もありません(笑)。

どうしても見た目が気になるなら、先ほども書いたように、キッチンペーパーで優しく拭き取るか、調理の直前にサッと水で洗い流すだけでOKです。

拭き取ったところで害はありませんし、そのまま調理しても大丈夫ですよ。

2. 本物のカビ(色付き、異臭)の場合
残念ながら、安全に「消す方法」はありません。

「カビが生えた部分だけ取り除けばいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、それは非常に危険です。

カビは、目に見える部分(胞子)だけでなく、目に見えない「菌糸」を食品の内部深くまで伸ばしています。

表面のカビを削り取ったとしても、椎茸の内部にはすでにカビ毒が広がっている可能性が十分にあるんです。

部分的な除去はNG!

色付きのカビや異臭がするカビを見つけたら、その部分だけを取り除いて食べるのは絶対にやめてください。

目に見えない菌糸が内部に広がっており、カビ毒が椎茸全体に拡散している危険性があります
。安全のため、迷わず全体を廃棄してください。

もったいない気持ちをぐっとこらえて、潔く処分するのが、自分や家族の健康を守る一番の方法ですね。

ぬめりや臭いがある場合は注意

カビとは少し違いますが、「傷み」のサインとして注意したいのが「ぬめり(ぬるつき)」「異臭」です。

椎茸を触った時に、表面がネバネバする、ぬるっとした感触がある。あるいは、パックを開けた瞬間に、椎茸の香りとは違う、酸っぱい臭いや腐ったような臭いがする…。

これらは、カビの発生とは関係なく、細菌が繁殖して腐敗が始まっているサインです。

見た目にカビ(色付き)がなくても、こういった状態の椎茸は絶対に食べてはいけません。

また、椎茸が水分を吸いすぎてブヨブヨになっていたり、逆に乾燥しすぎてカサカサになっていたりするのも、鮮度が落ちている証拠です。

鮮度落ちのサイン

  • ぬめり:表面がぬるぬる、ネバネバする
  • 異臭:酸っぱい臭い、腐敗臭、アンモニア臭がする
  • 感触:ブヨブヨして弾力がない、溶けたようになっている
  • 色:ひだの内側が真っ黒に変色している

これらのサインが一つでも見られたら、カビの有無に関わらず、食べるのは控えた方が安全です。

結局、椎茸も生鮮食品。
新鮮なうちに美味しくいただくのが一番ですね。

スポンサーリンク

椎茸にカビが!食べれる状態と保存法

椎茸 カビ 食べれる

白いふわふわの「気中菌糸」は大丈夫だと分かっても、やっぱりカビは生やしたくないですよね。

ここでは、ゆたりんが実践している、椎茸をできるだけカビさせずに長持ちさせるための保存方法やカビ対策についてご紹介します。

椎茸の正しい保存方法

椎茸のカビや傷みの最大の原因は「水分(湿気)」です。スーパーで買ってきたパックのまま冷蔵庫にポン、は実はあまり良くないかも。

ゆたりんのおすすめは、買ってきたらすぐにパックから出して、キッチンペーパーで1つずつ優しく包む方法です。

【冷蔵保存の手順】
1. 椎茸は洗わずに、汚れがあれば乾いた布巾やキッチンペーパーで軽く拭き取ります。(水で洗うと傷みやすくなります!)

2. 椎茸を1〜2個ずつ、乾いたキッチンペーパーでふんわりと包みます。

3. ポリ袋やジッパー付きの保存袋、またはタッパーなどの密閉容器に入れます。

4. 冷蔵庫の野菜室で保存します。

こうするだけで、椎茸から出る余計な水分をキッチンペーパーが吸い取ってくれて、湿度が高くなるのを防げます。

これで、だいたい1週間くらいは新鮮な状態をキープできるかな、という感じです。

保存の小ワザ

保存容器に入れる時、椎茸の「かさ」を下(ひだを上)にして入れると、ひだから胞子が落ちるのを防ぎ、傷みにくくなると言われています。

ゆとりがあれば試してみてくださいね。

ただ、これもあくまで目安。
できるだけ早く使い切るのが一番なのは、言うまでもありませんね。

すぐできる椎茸のカビ対策

保存方法以外にも、日常でできる簡単なカビ対策があります。

1. 購入時に新鮮なものを選ぶ

そもそも新鮮じゃないと、すぐにカビてしまいます。

  • かさが肉厚で、開きすぎていないもの
  • 軸が太くて短いもの
  • ひだが白く、きれいに揃っているもの
  • パックの中に水滴がついていないもの

2. 買ってきたらすぐ作業
面倒でも、買ってきたその日のうちに、パックから出してキッチンペーパーで包む作業をするのが大事。

パックの中は湿気がこもりやすく、気中菌糸やカビの温床になりがちです。

3. こまめにチェック
冷蔵庫に入れっぱなしにせず、2〜3日に一度は様子を見てみましょう。
もしキッチンペーパーが湿っていたら、新しいものに取り替えるだけでも、かなり持ちが違いますよ。

4. 使い切れないなら、すぐ使う分以外は…
「あ、今週使い切れないかも」と思ったら、迷わず次の「冷凍保存」に切り替えるのが、賢いカビ対策です!

ちょっとした手間ですが、これをやるだけで「あ、カビてる…」という悲劇をかなり減らせるはずです。

カビ予防には冷凍保存も有効

「すぐに使い切れない!」という時に、ゆたりんが一番おすすめしたいカビ対策が、「冷凍保存」です。

冷凍しちゃえば、カビの心配はほぼゼロになりますからね。

しかも、椎茸って冷凍すると旨味成分(グアニル酸)が増すと言われていて、美味しくなるオマケ付きなんです。

これはやらない手はないですよね。

【冷凍保存の手順】
1. 椎茸は洗いません。汚れが気になれば拭き取るだけ。

2. 石づき(軸の先の硬い部分)を切り落とします。

3. そのまま丸ごとでも、使いやすいようにスライスやみじん切りにしてもOK。
ゆたりんは、スライスとみじん切りの2パターンで用意しておくことが多いです。

4. 冷凍用のジッパー付き保存袋に、できるだけ平らになるように入れ、空気を抜いて口を閉じます。

5. 金属製のトレーなどに乗せて冷凍庫に入れると、急速に冷凍できて品質が落ちにくいですよ。

保存期間はだいたい1ヶ月くらいが目安です。

使う時は、解凍せずに凍ったまま、お味噌汁や炒め物、煮物などに「ポン」と入れればOK!とっても便利です。

これで、カビの心配なく、美味しい椎茸をいつでも使えるようになりますよ。

干し椎茸のカビは食べられる?

生椎茸はカビやすいですが、「干し椎茸なら乾燥してるから大丈夫」と思っていませんか?
ゆたりんもそう思って油断してたことがあるんです…。

干し椎茸は、確かに水分が抜けているのでカビにくいのは事実です。
でも、保存場所の湿度が高いと、普通にカビます!
特に梅雨の時期などは要注意。

干し椎茸に生えるカビも、生椎茸と同じで、青カビや黒カビなど色が付いていることが多いです。そして、もしカビが生えてしまったら…残念ながら、これも廃棄を強く推奨します。
乾燥しているように見えても、内部まで菌糸が入り込んでいる可能性があるからです。

干し椎茸の「白い粉」は?

干し椎茸の表面についている白い粉は、カビではなく、椎茸の旨味成分(グアニル酸やアミノ酸)が結晶化したものである可能性が高いです。

これはむしろ「美味しい印」なので、洗い流したりせず、そのまま使いましょう!

干し椎茸のカビ対策は、とにかく「湿気」を避けること。

密閉できる容器(ジッパー付き保存袋やタッパー)に、シリカゲルなどの乾燥剤と一緒に入れて、冷暗所で保存するのがベストです。

ゆたりんは、使いきれない分は冷蔵庫や冷凍庫で保存しています。

椎茸の賞味期限と鮮度の目安

椎茸には、野菜と同じで明確な「賞味期限」の表示はありませんよね。
だからこそ、自分で鮮度を見極める必要があります。

【新鮮な椎茸】

  • かさが肉厚で、締まっている(開ききっていない)
  • ひだが白く、きれい
  • 軸が太く、弾力がある
  • 良い香りがする

【鮮度が落ちた椎茸】

  • かさが開ききって、薄くなっている
  • ひだが茶色っぽく、黒ずんでいる
  • 全体的に弾力がなく、ふにゃふにゃしている
  • 香りが弱くなっている

鮮度が落ちた状態(ひだが黒っぽい程度)なら、カビや腐敗(ぬめり・異臭)がなければ、味は落ちますが食べること自体は可能です。

でも、美味しく食べるなら、冷蔵保存で1週間以内を目安に使い切りたいところですね。

この「鮮度落ち」と「腐敗」は違います。

鮮度が落ちた先に「腐敗」があるので、そうなる前に食べ切るか、冷凍保存に切り替える判断が大事です。

これらの目安は、あくまでゆたりんの感覚的なものも含まれますので、最終的にはご自身の五感(見た目、臭い、感触)で判断してくださいね。

椎茸のカビか食べれるか迷ったら

ここまで、「椎茸のカビ、食べれる?」問題について、いろいろと見分け方や対処法をお話ししてきました。

最後にもう一度、大事なことをまとめますね。

1. 白いふわふわ(気中菌糸)は、食べれる。
カビではなく椎茸の一部。臭いやぬめりがなければ問題ありません。

2. 色付き(青・黒・緑など)、異臭、ぬめりは、食べれない。
本物のカビや腐敗のサイン。
カビ毒のリスクがあるので、加熱してもNGです。

そして、ゆたりんが一番伝えたいのは、「迷ったら、食べない(捨てる)」ということです。

「これ、気中菌糸かな…でも、ちょっと臭う気もする…?」
「この黒いの、カビかな…でも、ただの変色かも…?」

こんな風に、判断に迷うことって絶対あると思うんです。
そんな時は、もったいない気持ちを乗り越えて、廃棄する勇気を持ってください。

安全第一でお願いします

椎茸は比較的安価な食材です。

数百円を惜しんで、もし食中毒になってしまったら、治療費や苦しい時間で、それ以上のものを失うことになります。

ご自身の健康を最優先してください。

もし、カビの生えた椎茸を食べてしまって体調不良を感じた場合は、自己判断せず、速やかに医療機関に相談してくださいね。

正しい知識で見分けて、上手に保存して、美味しい椎茸ライフを楽しみましょう!
ゆたりんも、今日買ってきた椎茸、忘れないうちに冷凍しようと思います(笑)。

タイトルとURLをコピーしました