知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

健康

おならがよく出る原因とは?加齢やストレスとの関係とは?

投稿日:

0211onara

おならがよく出る原因とは何でしょうか?

よく出るようになった原因にはいくつかあります。

よく出るようになってしまったのを解消することは出来るのでしょうか?

そこで、おならがよく出る原因について紹介します。

また、おならがよく出る原因を解消するのに役立つサプリメントがありますので、こちらについても紹介します。

おならがよく出る原因とは?


おならがよく出る原因にはいくつかあるのですが、一番多いのが空気です。

おならの約7割は空気なのです。

おならがよく出る原因となっているのは、一番が体内から出るガスだと思っている方も多いですが、実際には空気なのです。

食事をするときに食べ物と一緒に飲み込んでしまっている空気がほとんどを占めているのです。

焼き芋を食べるとおならがよく出るなどと言われたりするので、食べ物によっておならが出るというイメージが強いですよね。

食べ物を消化するときにガスは確かに発生されるのですが、このガスはおならの成分の中では約1割程度にしか過ぎないのです。

そして、残りの約2割が血液中を流れているガスとなります。

おならがよく出る原因となる食べ物とは?


おならには、臭いおならと比較的そうでもないおならがありますよね。

これには食べ物が関係してきます。

臭いおならが出る原因で一番多いのは、肉などの動物性タンパク質によるものです。

動物性タンパク質による大腸で分解される食べかすは、腐敗型のガスとなるからです。

肉類以外にもニンニクや玉ねぎを過剰に食べても臭いおならとなります。

また、腸内に悪玉菌が増えることによってもおならは臭くなります。

おならがよく出る原因には加齢も

 
おならがよく出る原因は、空気がほとんどな訳ですが、加齢も関係してきます。

中高年の方が最近、おならがよく出るようになったなんて話しているのを耳にした事はありませんか?

スポンサードリンク

おならは生理現象なので、年齢は関係ないと思われがちですが、加齢によってよく出るようになるのです。

おならの量は人によって違いはありますし、食事内容や体調などによっても変わってきます。

成人であれば少なくても1日に100mlは溜まります。

多い方だと1日に2500mlも溜まると言われています。

加齢と共におならがよく出るのは、腸内の悪玉菌が増えるからです。

悪玉菌が増えるということは臭いおならが出やすくなるということにもなります。

おならがよく出る原因が病気であることも考えられます。

おならがよく出る原因がストレスという場合も


おならがよく出る原因が、ストレスによるものである場合があります。

おならがよく出る一番の原因となっているのが空気ですが、この空気を飲み込む回数を増やしてしまっているのがストレスなのです。

私たちはストレスによって緊張が起きることで、唾を飲み込む回数が増えます。

唾を飲み込むことが増えれば、空気を飲み込む量も増えるので、自然とおならも増えるという訳です。

また、ストレスを感じることによって、交感神経が活発になります。

交感神経が活発になると腸の蠕動運動を促進させることになるので、肛門の方にガスが誘導され、おならがよく出るようになるのです。

おならがよく出る原因を解消するサプリメント


おならがよく出る原因を解消するサプリメントがあります。

おならがよく出る原因の1つに腸内環境の悪化による悪玉菌が増えていることがあります。

この改善にはサプリメントは有効な手段の1つとなります。

悪玉菌を減らすことによって、おならが臭いというのがかなり軽減できるという意味でもサプリメントは効果的です。

悪玉菌対策として、腸内環境を整える整腸作用のある乳酸菌やビフィズス菌、植物性乳酸菌等のサプリメントがあります。

おならの臭いを抑えるタイプのサプリメントもあります。

緑茶やユッカ、シャンピニオン、柿などのエキスには優れた消臭効果がありますので、このような成分が配合されているサプリメントは、おならがよく出る方にはおすすめです。

ただし、サプリメントだけではおならがよく出る原因を解消するのは難しいです。

食生活やストレスフリーな生活環境など改善をしていくことが大切です。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Generic

ジェネリックって?勘違いされる意味とジェネリック医薬品の魅力

ジェネリックという言葉を聞くと、みなさんは何を思い浮かべるのでしょうか? 多くの方が医薬品ではないでしょうか? これはテレビコマーシャルなどメディアの影響が大きくて、そう思われている方がとても多いです …

masuku

立体マスクの特徴とは?効果と花粉症におすすめの理由

立体マスクはこれまでの平面状だったものに比べ、フィット感などが優れているため、瞬く間に大ヒットした商品ですね。 あっという間にヒットしたからにはそれなりの特徴があるからです。 立体マスクの特徴とはどう …

nanchou3

難聴とメニエール病の関係と難聴と耳鳴りが同時に起こる原因

難聴でも突発性難聴は最近アーティストが公表することも多くなりましたので、よく耳にする言葉となりました。 この難聴と呼ばれる症状と突然激しいめまいを起こす病気であるメニエール病は関係が深いと言われていま …

ryokunai2

白内障と緑内障の違いと白内障を治す唯一の手段とは?

白内障は加齢によって起こる目の病気で、80歳を超えると何かしらの症状がほとんどの方にあらわれます。 この白内障とあわせてよく聞くのが緑内障ではないでしょうか。 この2つの違いについてと白内障には加齢に …

noro

ノロウィルスとは?感染経路は?おもな症状と潜伏期間の時期

ノロウィルスは毎年日本で流行し、しかも集団感染するので厄介な症状ですね。 日本だけではなく、世界各地に大きな被害をもたらしています。 ノロウィルスの感染者は非常に多く、食中毒患者のうちの3割以上を占め …