健康

体がかゆいのはダニのせいかも?刺されないための対策方法

投稿日:

0223karadakayui

体がかゆいのはダニのせいかもしれません。

ダニに刺されるとかゆいだけではなく、ひどい腫れが起こることもあります。

また、間違った対処の仕方をすると、その症状が長引くことがあります。

そこで、ダニに刺されたらどうすればよいのかとダニ刺されないための対策方法について紹介します。

ダニに刺されたら


体がかゆいのはダニに刺されたかもしれません。

ダニに刺されるとかゆいだけではなく、腫れたりすることもありますし、間違った対処をすると、その症状がかえって長引いてしまうこともあります。

どんな家の中にもダニは必ずいます。

しかも、季節を問わず一年中います。

ただ、家の中で私たちを刺すダニは生存する時期が決まっています。

ツメダニという種類のダニで、繁殖時期が6月から9月なので、この時期を中心に注意しましょう。

刺されると赤い腫れと強いかゆみを引き起こします。

たいていは寝ているときに刺されます。

ダニに刺されたら、かかないようにすることが大事です。

ダニに刺されたら、すぐにステロイド系の虫さされの薬が効果的です。

ステロイド系の虫さされの薬は、かゆみ抑える効果が高く、ダニのかゆみに対してももちろん効果があります。

ドラッグストアなどで、簡単に手に入れることができます。

スポンサードリンク

刺されないための対策 ダニ取りマット


体がかゆいのはダニのせいだとすると、刺されないための対策、ダニを退治するのにもっとも簡単なのは、ダニ取りマットやダニ取りシートというものを使うことです。

掃除機をかけることが面倒くさいと思う方にもぴったりです。

使い方も簡単です。

家の中にいるダニは、明るいところが苦手なので、ダニ取りマットやダニ取りシートを布団やマットレス、カーペットなどの下にセットして使います。

ダニの好む暗い環境をつくることが大切です。

マットの有効期間はものによって違いますが、だいたい3ヶ月から6ヶ月くらいのものが多いようです。

ダニが好む香りと誘因物質が入っていますが、人が不快に感じるほどの強いニオイはしません。

使用したあとのマットは家庭用のごみとして捨てることができますから簡単です。

刺されないための対策 布団乾燥機


体がかゆいのはダニが原因とすれば、刺されないための対策として布団乾燥機を使うという方法もあります。

使い方にはコツがあります。

初夏から秋にかけてのダニの繁殖期には、すくなくとも1週間に一度は布団乾燥機を使いましょう。

布団乾燥機は、場所ばかりとって高いというイメージを持っておられる方もいるかもしれませんが、最近はコンパクトで高性能のものも出ています。

確実にダニを退治するにはアルミ保湿シートをつかうことをおすすめします。

アルミ保湿シートは100円均一でも売っているレジャーシートで十分です。

これを2枚用意して、ベットマットと掛け布団をサンドイッチのようにしてはさみます。

これによって布団乾燥機の熱が外に出ないので、ダニの退治が効果的となります。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0424nekoze

猫背の改善方法とメンタルの関係とは?自分に自信がないと猫背に?

猫背の改善方法とメンタルとの関係はあるのでしょうか? 日本の昔の考えが背の高い女性を猫背にしてしまっていたと言っても言い過ぎではないでしょう。 背が高いことは美しいと思うことが猫背の改善方法に繋がりま …

haburasi2

歯周病予防のために歯磨きと歯ブラシのサイズ・形

歯周病予防には歯磨きが重要なのですが、歯を磨く道具である歯ブラシのサイズや形も無視出来ない大事なものとなります。 自分の歯に合った歯ブラシで、正しく磨くことがとても重要なのです。 そこで、歯周病予防と …

nanchou3

難聴とメニエール病の関係と難聴と耳鳴りが同時に起こる原因

難聴でも突発性難聴は最近アーティストが公表することも多くなりましたので、よく耳にする言葉となりました。 この難聴と呼ばれる症状と突然激しいめまいを起こす病気であるメニエール病は関係が深いと言われていま …

infuru

インフルエンザ解熱後の注意点 体調管理と日常生活について

インフルエンザは解熱後も気をつけるべきことがあります。 インフルエンザに感染してしまったら、安静にして休養、睡眠、水分補給し、高熱が下がるのを待ちます。 3日ほどで熱は下がってきますが、油断は禁物です …

0416ha

妊娠したら歯周病の治療は必須?妊娠中に歯周病を放置しておくリスク

妊娠したら歯周病の治療をしてください。 妊娠中は歯周病や歯肉炎、虫歯など口の中のトラブルも多くなります。 実は妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事がわかってきています。 しかし、妊 …