知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

健康

体がかゆいのはダニのせいかも?刺されないための対策方法

投稿日:

0223karadakayui

体がかゆいのはダニのせいかもしれません。

ダニに刺されるとかゆいだけではなく、ひどい腫れが起こることもあります。

また、間違った対処の仕方をすると、その症状が長引くことがあります。

そこで、ダニに刺されたらどうすればよいのかとダニ刺されないための対策方法について紹介します。

ダニに刺されたら


体がかゆいのはダニに刺されたかもしれません。

ダニに刺されるとかゆいだけではなく、腫れたりすることもありますし、間違った対処をすると、その症状がかえって長引いてしまうこともあります。

どんな家の中にもダニは必ずいます。

しかも、季節を問わず一年中います。

ただ、家の中で私たちを刺すダニは生存する時期が決まっています。

ツメダニという種類のダニで、繁殖時期が6月から9月なので、この時期を中心に注意しましょう。

刺されると赤い腫れと強いかゆみを引き起こします。

たいていは寝ているときに刺されます。

ダニに刺されたら、かかないようにすることが大事です。

ダニに刺されたら、すぐにステロイド系の虫さされの薬が効果的です。

ステロイド系の虫さされの薬は、かゆみ抑える効果が高く、ダニのかゆみに対してももちろん効果があります。

ドラッグストアなどで、簡単に手に入れることができます。

スポンサードリンク

刺されないための対策 ダニ取りマット


体がかゆいのはダニのせいだとすると、刺されないための対策、ダニを退治するのにもっとも簡単なのは、ダニ取りマットやダニ取りシートというものを使うことです。

掃除機をかけることが面倒くさいと思う方にもぴったりです。

使い方も簡単です。

家の中にいるダニは、明るいところが苦手なので、ダニ取りマットやダニ取りシートを布団やマットレス、カーペットなどの下にセットして使います。

ダニの好む暗い環境をつくることが大切です。

マットの有効期間はものによって違いますが、だいたい3ヶ月から6ヶ月くらいのものが多いようです。

ダニが好む香りと誘因物質が入っていますが、人が不快に感じるほどの強いニオイはしません。

使用したあとのマットは家庭用のごみとして捨てることができますから簡単です。

刺されないための対策 布団乾燥機


体がかゆいのはダニが原因とすれば、刺されないための対策として布団乾燥機を使うという方法もあります。

使い方にはコツがあります。

初夏から秋にかけてのダニの繁殖期には、すくなくとも1週間に一度は布団乾燥機を使いましょう。

布団乾燥機は、場所ばかりとって高いというイメージを持っておられる方もいるかもしれませんが、最近はコンパクトで高性能のものも出ています。

確実にダニを退治するにはアルミ保湿シートをつかうことをおすすめします。

アルミ保湿シートは100円均一でも売っているレジャーシートで十分です。

これを2枚用意して、ベットマットと掛け布団をサンドイッチのようにしてはさみます。

これによって布団乾燥機の熱が外に出ないので、ダニの退治が効果的となります。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

kasi9

下肢静脈瘤の予防・改善にオススメの食べ物と摂取したい栄養成分

下肢静脈瘤を予防・改善するには、食べ物に気をつけたり、必要な栄養成分を積極的に摂取することも大切です。 そこで、下肢静脈瘤の改善にオススメの食べ物となるべく摂取したい栄養成分について紹介します。 下肢 …

kasi2

下肢静脈瘤は足の痛みやむくみ、ダルさがある方は要注意

下肢静脈瘤は、足の痛みやむくみがあるからと言って、そうだと思う方は少ないでしょう。 しかし、手術しなければいけない場合もある病気なので、ある程度知識として知っておいて損はないでしょう。 そこで、下肢静 …

0309sigaisen

紫外線対策に有効な食べ物とは?食べ物で内側からも対策が効果的

紫外線対策として食べ物にも気を使いましょう。 いくら日焼け止めや日傘などで紫外線対策をしても完璧には防ぎきれません。紫外線を受けてもシミやそばかすになりにくい身体を作ることも大切です。 そのためにどの …

suiminyaku

睡眠薬と睡眠改善薬の違い、不眠症は何科にかかればよい?

不眠症で悩んでいる方は増加傾向にあります。 日本では5人に1人が不眠症ではとも言われています。 また、不眠症は加齢と共に増加傾向にあり、男性よりも女性の方が悩まされている方が多い症状です。 ドラッグス …

noro3

子供がノロウィルスに罹ったらどうする?食事と対策

子供がノロウィルスになると大人と違い、重症化してしまう危険性があります。 子供がノロウィルスになっても特効薬はありませんので、どうしたらよいのでしょうか?また、ならないようにするにはどうしたらよいので …