健康

花粉症対策メガネの効果と選ぶときのポイント 子供用の注意点

投稿日:

kafunmegane

花粉症対策メガネを使用するのはとても効果的です。

花粉症対策には、薬などによるケアとあわせてマスクやメガネで防止するセルフケアは欠かせませんね。

花粉の飛散が本格的に始まる前からマスクやメガネを使用することが効果的と言われています。

そこで、花粉症対策メガネの効果と選ぶときのポイントについて紹介します。

また、花粉症対策メガネで子供用の場合の注意すべきことがありますので、あわせて紹介します。

花粉症対策メガネの効果


花粉症対策メガネの効果はかなりあります。

環境省・厚生労働省では、花粉の侵入を防ぐのに、メガネの着用を推奨しているくらいですから。

花粉症の方の9割以上が眼のかゆみに悩まされています。

鼻はマスクでしっかりと保護する方が多いのに、眼は鼻に比べむき出しにもかかわらず、対策をしない方が多い。

メガネをすることで、裸眼と比べると最大で5割程度の花粉をカットできると言われています。

花粉症対策メガネであれば、その効果はもっと高いのです。

ご存知のように眼と鼻は繋がっていますので、鼻が辛いが眼は大丈夫という方にとっても花粉対策メガネは効果があるのです。

花粉症対策メガネは、買うのも以前はメガネ店や薬局などで1,000円以上はしていたと思いますが、今では100円ショップでも売られていて、お値打ちに買うことができます。

さらにおしゃれなものも出てきてデザインも豊富になりました。

加えて言うとメガネの多くはUV加工を施してあることもあり、サングラス的な役割も果たしていると思います。

自転車に乗ることが多い方なら、花粉の時期でなくてもゴミやホコリから目を守るという目的で使用しても効果がありますね。

花粉以外にもPM2.5などからの眼の保護にも花粉症対策メガネは効果を発揮してくれますよ。

スポンサードリンク

花粉症対策メガネを選ぶときのポイント


花粉症対策メガネを選ぶときのポイントですが、花粉が眼の中に入ってきては意味がありませんので、メガネのフレームのサイドに付いている花粉よけのカバーがしっかりしているかどうかが重要です。

これが甘いと花粉が眼の中に入ってきてしまい、メガネの意味がなくなってしまうからです。

さらに厳密にいうとカバーのカーブが自分の顔にフィットする形状かもチェックしたいところです。

あとはメガネを選ぶ時と同じ要領でいいのではないでしょうか。

かけたときに顔の幅にあっているかどうか、中には締め付けられているような違和感を覚えるものもあります。

また、ごくごくシンプルな透明フレームの花粉症防止メガネならいいのですが、もっと値の張るデザイン性の高いメガネの場合は、かけてみて自分に似合うかどうかも確かめてみた方がいいと思います。

メガネと一緒にマスクをするのが花粉症対策には効果的なので、マスクをしても曇りにくいレンズを搭載しているタイプも販売されていておすすめです。

また、いかにも花粉症だからメガネをかけていますというのが、気になる方もいますよね。

今は意外と普通のメガネのように見えて、花粉も紫外線もカットしてくれるというデザインのものがたくさんありますので、自分のお気に入りが見つかると思いますよ。

花粉症対策メガネ 子供用で注意すべきこと


最近では、アレルギー症状に悩むお子さんも多くみられます。

花粉症も例外ではなく、子供の花粉症は増加傾向にあります。

そのため、子供用の花粉症メガネも様々なタイプが出ています。

もともと花粉が眼に入ることを防ぐ目的から、花粉症メガネはフレームが通常のメガネに比べ、顔に近くなっています。

そのためお子さんの場合は特に人や物にぶつかったり転んだりした時に、目の上を怪我することが多いようです。

できればスポーツや激しい運動などをするときはなるべくなら外して行う方がいいでしょう。

また、花粉症メガネはフレームサイドの花粉除けカバーがあるため、かけてない時に比べて視界が狭く感じられます。

そのためお子さんは特に、初めて花粉症対策メガネをかける場合は、まずは家の中など安全な所で目を慣らしてからにするといいと思います。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

simoyake1

しもやけの原因とは?治す薬と漢方薬がおすすめな理由

しもやけは冬の季節病とも言われ、かゆくてしかたない思いをしている方も多いのではないでしょうか? しもやけは、寒さの厳しい地域特有のものだと思われていますが、九州では発症する人が多いとされています。 し …

0211onara

おならがよく出る原因とは?加齢やストレスとの関係とは?

おならがよく出る原因とは何でしょうか? よく出るようになった原因にはいくつかあります。 よく出るようになってしまったのを解消することは出来るのでしょうか? そこで、おならがよく出る原因について紹介しま …

0420nekoze

猫背を改善するストレッチとは?全身の筋肉をほぐす方法

猫背を改善するストレッチを毎日おこないましょう。 猫背なのはわかっているけど、これといった改善策は何もしていないという方がほとんどではないでしょうか? 体の痛みや不調が出てからでは遅いので、習慣化して …

kafunchusha

花粉症が一回で治る注射とは?花粉症対策の注射の種類と効果

花粉症対策を注射でおこなう方法があります。 どんな薬も思うように効かないといった、重症の花粉症の悩みを解決できるものとして注目されています。 一回の注射で花粉症が治ったとか一ヶ月近くは治るなんてネット …

nanchou4

おたふくかぜに罹ったら難聴に注意 様々な難聴になる原因

おたふくかぜに罹ったら難聴にも気をつけて下さい。 おたふくかぜは、ほとんどが子供のうちに罹る症状ですが、その原因となるウイルスの影響で難聴になってしまうこともあります。 これをムンプス難聴といいます。 …