ライフスタイル

間接照明の役割と効果 選ぶコツとおしゃれに見せるテクニック

投稿日:

kansetushoumei

間接照明のあるお部屋はリラックスできて落ち着けますよね。

私たち人間は、光の種類によって気分が大きく影響されることがわかっています。

間接照明による穏やかな明かりが気分を落ち着かせてくれるんですね。

今度引越しをしたら、間接照明を取りいれた部屋にしたいと思っています。

今の部屋に取り入れられるのでしたら、癒やしの空間を間接照明で作りだしてみてはいかがでしょうか?

そこで、間接照明の役割と効果、選ぶコツについて紹介します。

また、間接照明でおしゃれに見せるテクニックについても紹介します。

間接照明の役割と効果


間接照明による温かみのある、やわらかい光にはリラックスできる、癒しの効果があります。

寝る前のひと時を過ごす部屋が間接照明で照らされた落ち着ける場所なら、ぐっすり眠れて睡眠の効果を高めてくれます。

また、部屋を広く見せてくれる効果もあります。

これは、間接照明が作り出す陰影を利用して立体感が生まれるためです。

奥行きを感じられれば、空間を広く感じられるわけですから、間接照明は効果を発揮してくれますよ。

また、インテリアの一部にスポットライトを当てるタイプの間接照明でしたら、部屋にある見られたくないものから目線をそらすこともできますから、生活感を感じにくくさせてくれます。

スポンサードリンク

間接照明を選ぶコツ


間接照明を使って部屋をおしゃれに見せたい、でもどんな照明を選べばいいのかわからない・・。

このような悩んでしまう人は多いのではないでしょうか。

選ぶコツは、

・光が明るすぎないこと。黄色みの強い光を選ぶ

・部屋全体を照らすような照明でなく、部分的に照らすタイプのものを選ぶ

・人に直接光が当たらないように気を付ける

これくらいに気を付ければ十分です。

また、間接照明を使うのは夜ですが、昼間の明るい時間のことも意識したいところ。

部屋のインテリアの邪魔にならないように、明るいところで見た感じと照明としての機能と、両方気を付けましょう。

間接照明でおしゃれに見せるテクニック


間接照明でどこを照らせばおしゃれな部屋になるのか、ここでもまた悩む方が多いと思います。

簡単にできるのでおススメなのはテレビの裏を照らすテクニックです。

テレビの裏に間接照明を置くことで、テレビと壁の間に陰影ができ立体感がうまれ、部屋を広く見せてくれます。

また部屋が明るすぎないことによりリラックス効果も高まり、周囲のものに邪魔されずに集中できます。

目への負担も軽くなるので、おしゃれに見えるだけでなくいろんな効果があります。

テレビを見ていない時間も、テレビをインテリアの一部としておしゃれに演出してくれるので助かりますよ。

定番ともいえるテクニックとしては天井照らすことです。

天井から光が反射して部屋全体を明るくしてくれますが、足元は若干暗くなるため、その対比でおしゃれに見えます。

それにテーブルランプなどを部屋の入り口から離れたところに置くと、部屋全体に奥行きが生まれ、おしゃれに見えます。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

zei

消費税10%へ引上げ 非課税対象の消費税と計算方法

消費税率及び地方消費税率が8%から10%への引上げ時期が平成29年4月1日とされました。今回は軽減税率導入がどうなるのかが話題になっていて、これは軽減税率ではなく非課税にしようなど様々な議論がされてい …

0404akachan

赤ちゃん(0~2歳くらい)の寝かしつけオススメ3つの方法

赤ちゃんの寝かしつけに苦労していませんか? 夫婦二人三脚で日々子育てに励んでいるなか、子育てをしていて困ることはたくさんありますが、特に夜、自分が眠いのに子どもは元気で一向に寝てくれない、という状況は …

oritatamibed

折りたたみベッドのすのこタイプでカビ対策 材質とデメリット

折りたたみベッドのすのこタイプはひとり暮らしの方に人気があります。 引越しをしてひとり暮らしを始めることになると、そうそう広い部屋に住むのも難しい。その部屋にベッドを置くと狭くてちょっと無理が…そんな …

ehoumaki

恵方巻きの毎年違う方角の決め方と由来 具材は決まっている?

恵方巻きとは、節分の日に食べると縁起が良いとされる巻き寿司の事です。 恵方巻きはただの巻きずしといえばそうなのですが、その食べ方に特徴があり、大阪方面では昔から行われていました。 これを大手コンビニエ …

0815shouyu

発酵食品の醤油についてと発酵食品納豆のレシピ

発酵食品の中で和食には欠かせないものとして「醤油」があります。 食べ物に直接つけて使うだけでなく、調味料としても大活躍の発酵食品としても醤油とより発酵食品にする為に自分で作ってみるのもオススメの発酵食 …