ライフスタイル

毛布を洗濯機で洗濯し質の良い洗濯をする方法と毛布にピッタリな洗剤

投稿日:

0821moufu

毛布を自宅で自分で洗濯機にて洗濯すれば、クリーニングに出すことを考えると経済的には、かなり抑えられますね。

しかし、適当に洗ってしまい、肌触りが悪くなっては意味がありません。

毛布を洗濯機で洗濯し、質の良い洗濯をする方法と毛布にピッタリな洗剤について紹介します。

毛布を洗濯機で洗う<下準備>


毛布を洗濯機で洗って肌触りが良い質の良い洗濯をするには、下準備が大切です。

自宅で毛布を洗う場合、ちょっと面倒でもひと手間、ふた手間かけることによって、質の良い洗濯ができますよ。

お気に入りの毛布の肌触りが悪くなってしまっては、何の意味もありませんね。

是非とも自宅での洗濯でも、今後気持ち良く長く使い続ける状態に仕上げたいもんです。
そこで、下準備として、まず毛布に付いている洗濯タグをチェックしてください。

間違いなく、自宅洗いが可能であることを確認しましょう。

ほかに洗濯時の注意などをしっかり確認しておきましょう。

次に毛布に付着している、糸くずや髪の毛、ホコリ、皮脂などの汚れを払い落しておきましょう。

汚れはひどい場合には洗剤をつけて軽く落とす手間をかければ、自宅での洗濯でもきれいにすることができますよ。

毛布を洗濯機で洗う<本洗>


下準備をしたら、本洗に入りましょう。

1.
汚れを落とした毛布を洗濯機に入るくらいの幅で、ジャバラ(屏風)状に折りたたんでください。

2.
ジャバラ状に折りたたんだ毛布をクルクル丸めて、毛玉や傷みを防止するために洗濯ネットに入れてください。
毛布用という洗濯ネットがありますので、そちらを使うとよいでしょう。

3.
毛布を入れた洗濯ネットを洗濯機に入れてください。
皮脂等の汚れがある場合には、ある方を下にして洗濯機に入れるようにしてください。
そして水を入れていくわけですが、毛布が水に浮いてくることがあります。
このような場合には、数回毛布を押し込んで水分を含ませてください。

スポンサードリンク

4.
洗剤は「おしゃれ着用洗剤」などの中性洗剤を使ってください。
あわせて柔軟剤も使うようにしてください。
柔軟剤を使用することで、ふんわりと仕上がり肌触りが良くなりますし、静電気の防止にもなります。

5.
洗濯コースは「毛布コース」や「大物洗い」というものがほとんどの洗濯機にはあると思いますので、そちらを選択してください。
もし無いようでしたら、水流を弱にして洗ってください。

6.
洗濯が終わったら、毛布を物干し竿にかけて、乾燥させていきます。
物干し竿が2本あり、場所が取れるような場合は、M字になるようにかけ、できれば途中で裏表をひっくり返すと乾燥の効率が良くなるのでやってください。
  

毛布にピッタリな洗剤


毛布を自宅で洗濯する場合、洗剤は普段使っている「お洒落着洗い」の洗剤でも大丈夫なの?と思う方もいるかもしれませんね。

お洒落着洗いの洗剤でも問題ないですが、オススメの洗剤があります。

毛布専用の洗剤というものが、たくさんのメーカーから市販されています。

その中でもオススメなのが、植物系のドライクリーニング専用の洗剤です。

ドライクリーニング専用の洗剤は、毛布は勿論ですが、ドライマークがついているもの全てが洗濯機で洗えるという洗剤です。

ドライクリーニング専用洗剤で一般的なのが、石油系の洗剤なんですが、植物系の洗剤だと普通の洗濯と同じように、水で丸洗いができるので、洗濯機での洗濯にはピッタリです。

また、石油系の洗剤だと石油の嫌な臭いがするものが多いのですが、そういう心配もありません。

植物系の洗剤の使い方


植物系のドライクリーニング専用洗剤の使い方ですが、とても簡単で、洗剤を入れた水に毛布を5分ほど漬け込み、あとは洗濯機を回すだけです。

普通の洗剤と何ら変わりません。

しかし、汚れ落ちはお洒落着洗いの洗剤に比べ、抜群に良いです。

しかもすすぎが1回で十分な点も魅力です。

また、柔軟剤を入れた時のようにふっくらと仕上がりますので、柔軟剤を入れる必要はありません。

元々の価格はお洒落着洗いの洗剤に比べ高いですが、柔軟剤が必要でないため、経済的にもお得に仕上がるかもしれませんね。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

kankisen

換気扇を簡単に綺麗にするお掃除方法 片栗粉が大活躍!

普段気にしない換気扇もある気付くとびっくりするほどすごいことになっていたりします。 誇りが綿のようにくっついていたり、油にまみれてベトベトになっていたりするのを見ると、触るのも嫌になって、つい放置して …

0329kurokabi

クローゼットのカビを除去する方法と予防するには|クローゼットのカビ対策

クローゼットのカビ対策はコンクリートでできている新築では必須です。 コンクリートに含まれている水分が抜けるまではカビが発生しやすいのです。 そうでなくてもクローゼットは湿気が溜まりやすくカビが生えやす …

nankotu

軟骨ピアスとは?位置の決め方と開けた後のアフターケア

軟骨ピアスはその名の通り、軟骨にピアスをするというものです。 芸能人でもしている人が増えたことにより、かなりやっている方が増えてきていますね。 軟骨ピアスとはどういったものなのかから、軟骨ピアスの位置 …

0811yoguruto

発酵食品ヨーグルトを自分で作ろう!ヨーグルトレシピ

発酵食品と言ったらヨーグルトを挙げる人は多いのではないでしょうか。 日本だけではなく世界中で食べられているヨーグルトですが、どのようなものが含まれている食べ物なのでしょうか。 そこで、発酵食品であるヨ …

sotugyouhahaoya

卒業式での母親の服装でストッキングの色、黒はいいの?

卒業式はお子さんの大事な日ですね。 そのような場に母親が浮いてしまうような服装をするわけにはいきません。 ストッキングでさえ、決まりがあります。 卒業式に参加される母親の方は、必ずストッキングを履きま …