ライフスタイル

リースバック契約とは?オープンエンドとクローズドエンドとは?

投稿日:

マイカーリースを利用したいが、今まで所有していた車はそのまま使いたいという方もいるでしょう。そのような場合には、マイカーリースに切り替えられるリースバックというものがあります。

そこで、リースバックとはどのような契約で、メリットは何なのかについて紹介します。また、契約満了時に違いがあるオープンエンドとクローズドエンド契約についても紹介します。

リースバックとは


マイカーリースはリース会社に月々の利用料金を支払い乗る方法です。リース期間中に発生する税金や保険料などの諸費用、メンテナンスにかかる費用を負担しなくてよいので、人気が拡がっています。

現在、車を所有していて、マイカーリースに切り替えたいが、出来れば今まで自分が乗っていた車をそのまま乗りたい、こういう方もいるでしょう。

実はマイカーリースにはこのような乗り方が可能なリースバックという契約があります。リースバックのメリットは所有していた車に乗り続けられることです。

しかもリース会社に買い取ってもらうので、売却代金が入ってきます。リースに切り替えた後は、次回の車検や税金、メンテナンスにかかる費用はリース会社持ちとなります。あなたは毎月のリース料金だけで今まで所有していた車に乗り続けることができます。

マイカーリースの2つの契約方法


マイカーリースは維持費が格段に抑えることができる車の乗り方として、企業はもちろん、個人でも幅広い年代に利用が増えてきています。

そのマイカーリースを利用するにあたって、契約には大きく分けて2つの方法があります。それはオープンエンドとクローズドエンドと呼ばれるものです。この2つは設定残存価格とリース契約が終了となった時点での車の査定額の差額をどうするかで違ってきます。

スポンサードリンク

設定残存価格とは、マイカーリースが終了した時点での車の中古車相場の価値を契約する時に予想し、設定した自動車の価格のことです。例えば、100万円の新車を5年間リースした時、5年後のその車の中古車相場が70万円だとしたら、この金額が設定残存価格となるということです。但し、リース契約終了時の中古車相場の価値を保証するものではありません。

オープンエンドとは?


オープンエンド方式とは、マイカーリースの契約期間が終了した時、契約した時に設定したリース自動車の設定残存価格と実際の査定額には差があります。その差額を精算する方式のことをいいます。

査定額が設定した残存価格よりも高かった場合には、差額があなたの元に帰ってきます。反対に査定額が残存価格よりも低かった場合には、その差額をリース会社に支払わなければいけません。

毎月一定額で利用してきた車ですが、期間満了時にはお金が貰える、もしくは支払いが発生するのがオープンエンド方式の契約となります。

クローズドエンドとは?


クローズドエンド方式とは、オープンエンド方式とは反対に差額を精算しない方式のことです。

中古車相場で大幅に価値が下がっていても差額を支払わなくてよいので、リース期間満了時の支払いがなくて良さそうですが、そうでもありません。リース自動車の自然な消耗や減耗以外、引渡し時の原状に回復してから返却しなくてはいけないのです。

事故などによる損傷や傷などで原状と異なる場合は、その損害額を支払わなくていけないのです。契約する時は自分にはどちらが良いのか、よく検討してから契約するようにしましょう。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0813kimuchi

発酵食品であるキムチの漬け込み方とは?キムチのレシピ

発酵食品で韓国や朝鮮のものというとキムチが真っ先に浮かんでくるのではないでしょうか。 韓国では、普通の食事ならスープとキムチは絶対的に出てくるものというくらいです。 そんな発酵食品であるキムチの漬け込 …

0808koubokin

発酵食品にはどんな効果が期待出来るの?酵母菌を使った発酵食品とは?

発酵食品と言ってもその種類は様々です。 身近にたくさんの発酵食品がありますが、私たちの健康にそれぞれどのような効果があるのでしょうか? また、発酵食品の中には酵母が欠かせないものもあります。 そこで、 …

0827moufu

毛布と布団はどっちが上のほうが効果的?敏感肌にオススメの毛布は?

毛布は布団の上に掛けていますか、それとも下ですか? また、これはどちらが良いのか?なんて話題になりますね。 そこで、毛布と布団はどちらが上のほうが効果的なのかについて紹介します。 また、敏感肌のため、 …

0313akachan

赤ちゃんに日焼け止めはいつから使っても良いの?オススメと落とし方

赤ちゃんに日焼け止めはいつからなら使っても良いのでしょうか? 紫外線のダメージは、幼い頃から蓄積されるので、なるべく早く対策してあげたいですね。 しかし、赤ちゃんの肌は弱いですから生後何ヶ月からなら大 …

0804hakou

発酵食品とは?誕生の起源と発酵と腐敗の違いとは?

発酵食品は私たちの生活に欠かせないものといえるでしょう。 発酵食品だと意識していませんが、実は発酵食品だというものもたくさんあるのではないでしょうか。 また、醗酵させているというと腐らせているんでしょ …