健康

下肢静脈瘤とエコノミークラス症候群の関係とは?

投稿日:

下肢静脈瘤とエコノミークラス症候群には深い関係があります。

下肢静脈瘤は今すぐに何とかしないと命に関わるというわけではありません。

エコノミークラス症候群は、乗り物に乗らなくてもなるもので、下肢静脈瘤の方は注意が必要な症状でもあります。

そこで、下肢静脈瘤とエコノミークラス症候群の関係について紹介します。

下肢静脈瘤でエコノミークラス症候群


下肢静脈瘤が原因となってエコノミークラス症候群になることがあります。

下肢静脈瘤は足の血管がボコボコと目立ってしまうものですが、今すぐに何とかしないと命に関わるという病気ではありません。

そのため、見た目さえ気にしなければ、下肢静脈瘤が出ていても、放置してしまう方も多いのが実情です。

しかし、下肢静脈瘤の原因が足首の内側、ふくらはぎ、太ももの内側へと血液を流している血管である大伏在静脈(だいふくざいじょうみゃく)に大きな血栓ができている場合には、エコノミークラス症候群を起こす可能性があるので、注意が必要です。

エコノミークラス症候群は、最悪の場合、死亡することもある危険な病気です。

下肢静脈瘤が原因でエコノミークラス症候群


エコノミークラス症候群は、長時間同じ姿勢でいることで脚の静脈の血行が悪くなり、脚に血栓(血の塊)ができてしまい、血栓が肺の動脈に詰まり、呼吸困難や全身の血液循環に支障をきたす病気です。

6時間以上同じ体勢で座っていると発症するリスクが出てくると言われていますが、飛行機の座席がやや狭いエコノミークラスに乗った人だけに発生する病気ではありません。

スポンサードリンク

飛行機に乗らなくてもエコノミークラス症候群になることもあります。

その原因のひとつに下肢静脈瘤が関係しているのです。

下肢静脈瘤とエコノミークラス症候群の関係


下肢静脈瘤がエコノミークラス症候群を引き起こしてしまうのは、大伏在静脈に大きな血栓ができている場合です。

大伏在静脈という血管は、足首の内側、ふくらはぎ、太ももの内側へと血液を流している血管で、足の付け根で大腿静脈に合流しています。

下肢静脈瘤による血栓は、血管の壁から離れて、血液の流れに乗ってしまうと、最終的には肺に行きます。

肺にたどり着いた血栓が、肺動脈に詰まると、エコノミークラス症候群を引き起こしてしまうのです。

下肢静脈瘤の術後にエコノミー症候群


下肢静脈瘤の術後にエコノミー症候群になるリスクもあるので注意が必要です。

大伏在静脈の血管内をレーザー治療する際、静脈内には血栓ができます。

通常、この血栓は、増大することはなく、静脈と一緒に消失することがほとんどなのですが、大腿静脈の中で血栓が増大することもあるので気をつけなければいけません。

増大を予防するには、弾性ストッキングの着用をすることです。

これで血栓があったとてしても大腿静脈へ流れづらくなります。

また、下肢静脈瘤の手術でなくても、例えば、股関節の術後でも同じように予防を行わないとエコノミークラス症候群になる場合があります。

スポンサードリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

haburasi2

歯周病予防のために歯磨きと歯ブラシのサイズ・形

歯周病予防には歯磨きが重要なのですが、歯を磨く道具である歯ブラシのサイズや形も無視出来ない大事なものとなります。 自分の歯に合った歯ブラシで、正しく磨くことがとても重要なのです。 そこで、歯周病予防と …

0306sigaisen

紫外線対策の必要性は?いつからはじめるべきなの?

紫外線対策の必要性を感じているでしょか? 何も気にせず浴びている日光、これが将来シミなどになってしまうのはご存知だと思いますが、紫外線対策の必要性を軽くみたため、病気になったりしてしまうこともあります …

0319ha

悪玉口腔内細菌とは?全身の健康を考えた予防歯科をおこなう

悪玉口腔内細菌が口の中だけではなく、全身の病気を引き起こす原因になるので、しっかりとした対策が必要です。 そこで、悪玉口腔内細菌とはどういったものなのかと悪玉口腔内細菌によって起こる病気とその対策につ …

0424nekoze

猫背の改善方法とメンタルの関係とは?自分に自信がないと猫背に?

猫背の改善方法とメンタルとの関係はあるのでしょうか? 日本の昔の考えが背の高い女性を猫背にしてしまっていたと言っても言い過ぎではないでしょう。 背が高いことは美しいと思うことが猫背の改善方法に繋がりま …

kafun2

花粉症の薬の強さと起こりうる副作用 飲み始めるべき時期は?

花粉症の薬は、ヒスタミンの発生を抑えたり、発生したヒスタミンの働きを抑えるものです。 ヒスタミンとは、花粉などのアレルギー原因物質によって体内に出てきた物質で、神経や血管などが刺激されるアレルギー反応 …