おせち料理はお正月の食卓には欠かせないものですね。
お正月におせち料理を食べるのには新年を祝うということもありますが、それだけではありません。
また、おせち料理に使われる代表的な食材にはそれぞれ使われている理由がありますのでおせちの意味とあわせて紹介します。
おせちの意味
おせち料理といえば、お正月のお祝いの料理という認識ですが、本来は節日(せちにち、せちじつ)のための料理です。
節日というのは、中国の暦による季節の変わり目のことで、季節の変わり目にあたって祝事をする日のことです。
平安時代には宮中で宴が催されており、そこでのお祝い料理を「お節供」と呼んでいました。
この「お節供」は、「おせちく」と読むのですが、これが略されて「おせち」になったといわれています。
ただしこの頃のお節供は、現在のようなおせち料理はありませんでした。
現在のようなおせち料理が広まったのは、江戸時代後期だといわれています。
江戸の庶民が生活に宮中行事を取り入れたのがきっかけといわれていて、現在ではお正月のお祝いの料理だけをおせち料理と呼ぶようになりました。
おせち料理は新年を祝うだけではない
おせち料理というのは新年を祝うものだと思われている方が多いのですが、それだけではなく、家族の健康や農作物の豊作を願う料理でもあるんです。
おせち料理というのものは本来神様にお供えするお料理です。
大晦日にお供えし、元旦に神様からのおさがり物を頂くという意味があるのです。
また、おせち料理はお重に詰められていますが、これはおめでたいことを重ねるという意味や願いが込められているからです。
おせち料理は四段重ねが基本です。
しかし、四は「死」を連想させるため縁起が悪いとされ、一の重、二の重、三の重、与の重とよび、四の重とは呼ばないのです。
ここにもおめでたい料理であることがわかりますね。
おせちに入っている料理にはそれぞれ意味がある
おせち料理に使われている代表的な食材には、それぞれ意味があり、様々な願いが込められています。
おせち料理の定番、数の子は子孫繁栄、田作りは五穀豊穣を願っています。
黒豆にはまめに働けますようにという意味がありますし、昆布巻きなどの昆布は喜ぶにかけて使われています。
おせち料理に入っている食材は色々な意味が含まれていて、いかに日本人が神様や縁起をすごく大切にしてきたかがおせち料理からもわかりますね。