健康

睡眠薬と睡眠改善薬の違い、不眠症は何科にかかればよい?

投稿日:

suiminyaku

不眠症で悩んでいる方は増加傾向にあります。

日本では5人に1人が不眠症ではとも言われています。

また、不眠症は加齢と共に増加傾向にあり、男性よりも女性の方が悩まされている方が多い症状です。

ドラッグストアなどで寝るための薬を購入している方も多いですが、病院で処方されるものとは全然違います。

病院で処方されるものは「睡眠薬」で、市販されているものは「睡眠改善薬」です。

そこで睡眠薬と睡眠改善薬の違い、不眠症の原因と不眠症と感じたら何科にかかればよいのかについて紹介します。

睡眠薬と睡眠改善薬


睡眠薬というと日本ではあまり一般的でないため、あまり良いイメージがありませんが、海外では風邪薬や頭痛薬と同じように使用されるとってもポピュラーなものです。

一般的には睡眠薬と言われていますが、本当は「睡眠導入剤」というものです。
精神科などでは「眠剤」とも呼ばれています。

睡眠薬は、日本では精神科や心療内科などで、お医者さんに処方箋を書いてもらわなければ手に入れることはできません。

これは大量に服用すると死に至ることもありますし、副作用として依存症状があるからです。

ドラッグストアなどで市販されているのは睡眠薬ではありません。
「睡眠改善薬」と呼ばれるもので、風邪薬や花粉症の薬に入っているのと同じ「抗ヒスタミン薬」です。

スポンサードリンク

風邪薬などを服用すると眠気に襲われる方には、とても効果のあるものとなりますが、眠気に襲われない方の場合、ほとんど効果を得られないといった個人差が大きい薬です。

不眠症の原因


不眠症で悩む方は増加傾向にありますが、その原因は現代の生活習慣の変化やストレスが大いに関係しています。

私たち人間は本来、体内時計を持っていて、朝起きて太陽の光を見ることでリセットするようになっています。

しかし、深夜まで起きている人が増えたり、深夜でも昼間のように明るい場所が増え、活発に過ごすことが増えたことから、体内時計が狂ってしまい不眠症になると考えられています。

眠れないということは脳が興奮状態にあるのですが、寝る直前までテレビやパソコンのモニターを見ていたり、ストレス社会ですから何かしらの悩みを抱えていたりして脳が覚醒状態のまま、布団に入ってもなかなか寝付くことができないのです。

不眠症は何科?


不眠症がいつまでも改善されないようでしたら、病院で診てもらいましょう。

その場合、何科を受診すればよいのかというと精神科となります。

実は不眠症は、うつ病と密接な関係があると言われています。

しかし、精神科に行くとなるとハードルが高く感じてしまう方が多いのも事実です。

そのような方は、まず内科で診てもらいましょう。
内科でも不眠に対応していることが多いです。

また、最近では睡眠障害の専門の病院もできてきていますし、「睡眠診療科」という科を持つ病院も増加傾向にあります。

ネット等で調べて、近隣にあれば利用するのが良いでしょう。

スポンサードリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

rikopin2

リコピンにはこんな効果も!血圧・花粉症・育毛に効果があるのはなぜ?

リコピンはとりわけ抗酸化作用が強いことが分かっています。 抗酸化作用のおかげで、代表的なものとして、成人病の予防をはじめとした健康やアンチエイジング、それにダイエット効果が期待できます。 美白効果もあ …

0213onara

おならがよく出る病気と病気で臭い場合とがんとの関係とは?

おならがよく出るのは病気が関係しているのかもしれません。 おならが出るのは健康な証拠と言われますが、病気が原因でよく出ていることだってあるのです。 そこで、おならがよく出る病気とおならが臭いのは、病気 …

Generic2

ジェネリック医薬品の効果は新薬と同じ?安全性も同じなの?

ジェネリック医薬品という言葉を良く聞くようになりました。 ジェネリック医薬品といえば後発医薬品と認識されている方も多くなりました。 かなり知名度が上がってきたジェネリック医薬品ですが、なかには新薬と呼 …

kasi5

下肢静脈瘤の治療と手術とは?手術を受けられない場合とは?

下肢静脈瘤になってしまっても、すぐに命を落とすというわけではありません。 しかし、自然に治るものでもありません。 基本、手術をすることになるのですが、早めに治療しておいた方が良いのです。 そこで、下肢 …

tomatojuice

リコピンによる副作用とおすすめのトマトジュースのタイプ

リコピンは活性酸素を除去する抗酸化力が強いのが特徴の赤色の色素です。 ですから、赤い食べ物にはかなりの確率で含まれています。 その代表なのがトマトですね。 ほかにも美白効果やダイエット効果、最近では花 …