健康

ビタミンCは摂り過ぎてはいけない理由とサプリに要注意

投稿日:

vitaminc

ビタミンCといえば、健康に欠かせない栄養素ですね。

張りのある肌の形成や美白効果、それに老化防止にも効果があるので、美容においても必須といえるものであるビタミンCは、女性なら積極的にたくさん摂りたいと思いますよね。

ところが、ビタミンCは摂り過ぎてはいけない栄養素でもあるのです。

ビタミンCを摂り過ぎてはいけない理由とサプリを使っているのなら注意すべき事と摂るべき量について紹介します。

ビタミンCは摂り過ぎてはいけない


ビタミンCは健康にも美容にも効果があると言われています。

肌や風邪など、人間の皮膚や免疫を強くする効果があると言われています。

しかし、ビタミンCを摂り過ぎてしまうと、かえって自分を苦しめるような副作用が待っています。

ビタミンCを摂り過ぎてしまったことによる副作用で一番多いのは、下痢を引き起こし、体調を崩してしまうことです。

特に空腹時に摂り過ぎると下痢になりやすいです。

これはビタミンCが腸の動きを活発にさせるからです。

また、ビタミンCを分解する際には内臓を使っているため、内臓に大きな負担がかかってしまう原因にもなっています。

特に肝臓に負担がかかってしまいます。

最近では、ビタミンCを摂り過ぎてしまうと尿路結石症の要因にもなることがわかってきています。

ビタミンCは免疫力をアップしてくれるものですが、いくら免疫に良いからといって多く摂ってしまうとかえって免疫力を弱めてしまう可能性もあります。

ビタミンCは、健康や美容に欠かせない栄養であることは間違いありません。

過剰に摂り過ぎることがないようにして、その効果を有効にしましょう。

サプリによってビタミンCは摂り過ぎてになってしまう


ビタミンCの摂り過ぎてはよくないわけですが、知らぬ間に摂り過ぎるている可能性があります。

スポンサードリンク

それがサプリメントです。

健康のためにドラッグストアなどで様々な栄養素のサプリメントが販売されており、普及していますので、日常的に使用している方も多いでしょう。

特にビタミンCなどのサプリメントは利用されている方が多いですね。

商品をよく見てみると、一日の摂取量がパッケージに表示されていることがわかると思います。

「一日の摂取量の目安」などと記載されていますが、こうした表示がされていても、サプリで手軽に栄養の補給ができてしまうため、摂り過ぎによる弊害が起きてしまうのが実情なのです。

それに他の目的があってサプリを使用しているのですが、ビタミンCが含まれているものはとても多いです。

知らず知らずのうちにサプリからビタミンCを摂っている可能性があるので注意が必要です。

どんなサプリメントを使用する際でもビタミンCのことは気にかけ、過剰な摂取にならないようにしましょう。

ビタミンCは、できれば食材から料理を通じて摂っていくといったほうが良いのではないでしょうか。

ビタミンCの摂取量


ビタミンCの摂り過ぎてはよくない。

では、どれくらいなら摂り過ぎにはならないのでしょうか。

ちゃんと厚生労働省で推奨している量というものがあります。

厚生労働省の定めるビタミンCの一日の所要量は100mgです。

ビタミンCのサプリメントでは、一日の目安の使用量が所要量である100mgを大幅に超えているものが大半です。

中にはたったの2錠で500mgといったものもあります。

厚生労働省では、ビタミンCの上限を2000mgとしています。

健康を維持するために必要な量は800mgであり、壊血病を防ぐために算定された量として決められています。

ビタミンCは水溶性のビタミンであり、すぐに体内から排出されやすいビタミンの一種でありますが、やはり一日の摂取量は守らなければなりません。

ビタミンCは、いくら効果があるといわれていても決して多く摂れば良いというものではありません。

摂取量を守り、副作用を起こさないようにして、効果を得るように摂取しましょう。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ha6

歯磨き力ってなに?歯磨き以外の歯周病予防とは?

歯周病を予防するするのに「歯磨き力」という考え方があります。 歯磨き力と言う言葉を聞いたことがある方は少ないかもしれません。 そこで、歯磨き力とはなにかと歯磨き以外の歯周病予防について紹介します。 歯 …

haburasi1

歯周病と正しい歯磨きの方法と歯磨きはいつがいいの?

歯周病の一番の対策は歯磨きです。 毎日磨いているから大丈夫と安心してはいけません。 正しい歯磨きをしていなければ磨いていても歯周病予防にはならないのです。 そこで、歯周病を防ぐには正しい歯磨きの方法が …

kasi6

下肢静脈瘤の手術でストリッピングとスタブ・アバルジョンとは?

下肢静脈瘤の治療として手術があります。 もちろん、静脈瘤のタイプや患者さんの状態によって出来ない場合がありますが、出来るのでしたら、ほとんどが日帰りで済みますし、根本的に疾患を治す方法でもあるのでメリ …

no image

おならが多い原因とは?おならが多くなる病気や加齢との関係とは?

おならが多いと悩んでいる方はたくさんいます。おならは誰ものがでるものですが、自分は他の人に比べて多いのではないのかとか臭いのではと悩んでいる方が多いのです。 おならが多いのはなぜなんでしょうか?おなら …

ha2

歯周病の原因とは?歯茎のブラッシングの重要性と歯間ブラシの活用

歯周病は虫歯や口臭の原因となりますが、歯周病そのものの原因とは何なんでしょうか。そこで、歯周病の原因と予防のひとつとして大切な歯茎のブラッシングの重要性について紹介します。 また、歯周病の前段階である …