料理・グルメ

年越しそばの由来と大晦日におすすめの年越しそばレシピ

投稿日:2015年9月30日 更新日:

toshikoshisoba
大晦日には当たり前のように毎年年越しそばを食べています。 子供の頃からそうしていますが、どうしてこんな遅い時間に食べるんだろうって思いながら食べていた記憶があります。 縁起が良いっていうくらいしか記憶にありません。 実際、今でもなんで縁起がいいのか、実はわかっていません。 そういう方、結構いるのではないでしょうか? そこでなぜ、大晦日にそばを食べるようになったのか、年越しそばの由来と大晦日におすすめの年越しそばレシピについて紹介します。

年越しそばの由来

大晦日に年越しそばを食べるというのは、どうやら江戸時代に定着したらしいです。 その起源には諸説あるようです。 そばは細く長いことから人生に例えて長寿の願いにと食べられています。 ほかの麺類に比べて切れやすいことから一年の悪運を断ち切る意味で食べるという説もあります。 また、昔からそばは体によいものとされ、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。 そのため、新しい年を健康で迎えられるように、大晦日の夜にそばを食べるようになったという説もあります。 ほかにも細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使った事から金運が付くといった願掛けもあるようです。 年越しそばと言えば除夜の鐘を聞きながら食べる家庭も多いかもしれませんが一年の厄を払う意味から12時までに食べることがよいとされいて年を越して食べることは縁起が悪いとされています。 また、年越しそばは、温かくても冷たくてもどちらでもよいのですが、12月は新そばが出回る時期のため、そば好きな方は、そばの味がダイレクトに感じられる冷たいざるそばやもりそばを食べる方が多いです。

年越しそばレシピ1

かきあげ蕎麦(2人前) 材料 にんじん 1/2本 ごぼう 1本 さつまいも 1/3本 むきえび(干しエビでもOK) 1パック ピーマン 1個 小麦粉 大さじ5 卵1個 水 大さじ4 塩 少々 蕎麦 2束 水 600cc  白だし 大さじ5 しょう油 大さじ1 みりん 大さじ2 酒 大さじ2 ほんだし 小さじ1 作り方 にんじん、ごぼう、さつまいも、ピーマンを0.5センチほどの大きさの千切りにします。 ボウルに小麦粉、卵、水、塩を入れて混ぜます。 千切りにした野菜とむきえびを加えて軽く混ぜ合わせてお玉にすくい入れます。 熱した油の中に入れてカラッと揚げます。 沸騰したお湯に調味料を入れてひと煮立ちさせます。 器に茹でたおそばとかきあげを盛ってだし汁をかけて出来上がり。

年越しそばレシピ2

ねばねばお蕎麦(2人前) 材料 蕎麦 2束 納豆 2パック オクラ 1パック 山芋 1/4本 卵 2個 ネギ 少々 かつお節 少々 麺つゆ 適量 作り方 お蕎麦は茹でて冷水で絞めておきます。 器にお蕎麦を盛ってすり下ろした山芋、納豆、下ゆでしたおくらを盛り付けます。 その上に温泉卵をのせてかつおぶし、ネギを振りかけます。 あとは麺つゆをかけて出来上がりです。 年越しそばのレシピ一覧<楽天レシピ>
スポンサードリンク

-料理・グルメ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

okayu2

お粥は味気ない?アレンジして美味しいお粥を作ろう!

お粥といえば風邪をひいた時などには、ご飯では喉を通らないため、作って食べる機会も少なくありません。 また、このお粥ですが、水分がたっぷりと含まれているため、腹持ちが良く、少しの量でも満足することが出来 …

0120kukonomi

クコの実の美容力とクコの実を使ったカンタン料理

クコの実は最近とても話題になっていますね。 有名人が食べているということで話題になっていますが、昔から食べられているんです。昔の人も美容のために食べていました。 それほどの凄い実力をもった食材がクコの …

osechi4

洋風おせちが人気急上昇 それだけではないおせち料理が変化

洋風おせちが人気急上昇となっています。 おせち料理といえば和食という時代ではなくなってきていて、お正月には毎年洋風おせちを自分で作るご家庭が増えています。 また、洋風おせちだけではない様々なおせち料理 …

ehoumaki

恵方巻きの毎年違う方角の決め方と由来 具材は決まっている?

恵方巻きとは、節分の日に食べると縁起が良いとされる巻き寿司の事です。 恵方巻きはただの巻きずしといえばそうなのですが、その食べ方に特徴があり、大阪方面では昔から行われていました。 これを大手コンビニエ …

osechi

おせち料理は新年を祝うだけではない 料理にはそれぞれ意味がある

おせち料理はお正月の食卓には欠かせないものですね。 お正月におせち料理を食べるのには新年を祝うということもありますが、それだけではありません。 また、おせち料理に使われる代表的な食材にはそれぞれ使われ …