健康

飛蚊症の原因、後部硝子体剥離と硝子体出血とは?手術と費用

投稿日:

hibun2

飛蚊症は目の前に蚊が飛んでいるように見えたり、黒い虫がちらちらと見えるような状態を言います。

飛蚊症になる一番多い原因が、後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)に伴って発生した硝子体混濁が自分で見えている生理的飛蚊症です。

硝子体の中に血液が入り込んだ硝子体出血も多いです。

飛蚊症の原因となる後部硝子体剥離と硝子体出血とは一体どういったものなのか?

飛蚊症の手術と費用についてとあわせて紹介します。

飛蚊症の原因、後部硝子体剥離


飛蚊症の原因として多い後部硝子体剥離とは、老化によって眼球の器官のひとつである硝子体というものが変質して繊維組織が壊れる事によって硝子体全体が収縮します。

そうするとやがて硝子体と網膜の間に隙間が出来てしまう事です。

後部硝子体剥離は、特に近眼の人に発症しやすいです。

そして男性よりも女性に多く見られる症状です。

老化が主な原因なので50歳以上の人に多い症状だったのですが、最近では生活環境の変化やストレス社会の影響もあり、20代でも発症する方が増えてきています。

後部硝子体剥離は、硝子体が網膜から離れる際に、網膜の表面にある毛細血管が引っ張られ血管が破れて出血が起こります。

このことで飛蚊症が発生するのです。

飛蚊症の原因、硝子体出血


飛蚊症の原因として硝子体出血も考えられます。

硝子体出血は、硝子体の中に網膜血管の断裂等によって出血した血液が入り込んでしまったことを言います。

スポンサードリンク

硝子体は血管の無い透明な組織なのですが、ここに血液が入り込んでしまうと光が遮られ、網膜に影を落とした状態になりますので、飛蚊症がみられるのです。

硝子体出血の原因は、加齢のほかに糖尿病性網膜症や網膜中心静脈閉塞症等でも起こります。

硝子体出血は、出血の量が少なければ時間の経過と共に自然吸収されることもあります。
しかし、網膜剥離等の重大な病気が隠されている可能性があるので、自然吸収されるのを待つのではなく、早急に硝子体内の出血を取り除くようにしましょう。

飛蚊症の手術と費用


飛蚊症が気になって精神的に苦痛を感じている方も少なくありません。

手術をしてでも症状の改善を望む方も多いです。

飛蚊症の手術は、硝子体手術による網膜復位術です。

この手術は硝子体を除去する為、飛蚊症の原因である硝子体内の混濁なども綺麗になり、見え方が非常に良くなるというものです。

治療にかかる費用は病院によってかなり違いがあります。

手術は保険でできるので6万円程度ですが、使用する薬剤が膨大な量となり、入院費用もかかるので、合計すると20~30万円はかかるでしょう。

現在では硝子体手術より簡単で、リスクが少ないレーザーを使って硝子体混濁を細かく砕き、飛蚊症を目立たなくする治療法があります。

飛蚊症の原因となる硝子体の濁りにレーザーを照射するやり方で、個人差がありますが、3~5回繰り返すのが一般的です。

最初の手術で約30万円かかり、以後1回ごとに約10万円が相場です。

なので3回で約50万円と手術だけでもかなり高額な費用が必要となります。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

kouketusupli2

高血圧用サプリメントで治療とは?漢方薬でも血圧は下がるの?

高血圧用サプリメントを使うことで高血圧の症状の改善は期待できます。 こういったサプリメントには、血圧を下げる補助をしてくれる効果が期待できる成分が含まれているからです。 では、高血圧用サプリメントで治 …

0305sigaisen

紫外線対策は目も忘れず!特に注意しなければいけない人とは?

紫外線対策は目もおこなう必要があります。日焼け止めを塗ったりなどの様々な対策をしていると思いますが、目に対しては何もしていない方が多いのが実情です。 そこで、紫外線対策として目もしっかりとすること、そ …

0309sigaisen

紫外線対策に有効な食べ物とは?食べ物で内側からも対策が効果的

紫外線対策として食べ物にも気を使いましょう。 いくら日焼け止めや日傘などで紫外線対策をしても完璧には防ぎきれません。紫外線を受けてもシミやそばかすになりにくい身体を作ることも大切です。 そのためにどの …

kasi9

下肢静脈瘤の予防・改善にオススメの食べ物と摂取したい栄養成分

下肢静脈瘤を予防・改善するには、食べ物に気をつけたり、必要な栄養成分を積極的に摂取することも大切です。 そこで、下肢静脈瘤の改善にオススメの食べ物となるべく摂取したい栄養成分について紹介します。 下肢 …

rikopin

リコピンとは?効果と必要量毎日摂取するにはどうしたらよい?

リコピンって言葉は聞いたことがあると思いますが、実際はどういったものなんでしょうか? リコピンって言うとトマトが思い浮かぶ方も多いと思います。 リコピンはトマトをはじめ、多くの緑黄色野菜に含まれていて …