知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

健康

花粉症の薬の強さと起こりうる副作用 飲み始めるべき時期は?

投稿日:

kafun2

花粉症の薬は、ヒスタミンの発生を抑えたり、発生したヒスタミンの働きを抑えるものです。

ヒスタミンとは、花粉などのアレルギー原因物質によって体内に出てきた物質で、神経や血管などが刺激されるアレルギー反応です。

花粉症の薬の強さはどれくらいで、花粉症の薬で起こりうる副作用にはどのようなものがあるのか?

花粉症の薬を飲み始めるべき時期について紹介します。

花粉症の薬の強さはどれくらい?


花粉症の薬には様々なものがあります。

そんな花粉症の薬の中で、もっとも効果が強い薬と言われているのは、アレロック、ジルテック、ザイザルの3つです。

アレロックはヒスタミンの受容体をブロックする事により、アレルギーの諸症状を抑えてくれますが、口の渇きや眠気がひどくでて、集中力や運動能力が低下します。

ジルテックも口の渇きや眠気がでて、他に倦怠感、口渇、嘔気、浮動性めまい、頭痛、発疹などがでる場合があります。

ザイザルはこの中で一番新しいもので、ジルテックから眠気成分だけを取り除いたものになるため、薬の強さは維持しつつ副作用である眠気が少ないものになっています。

アレロック、ジルテック、ザイザルに次いで強い薬といわれているのが、アレジオンとアレグラです。

どちらも処方薬と同じ薬ですが、ドラッグストアや薬局でも手軽に買うことができます。
強い薬にみられる口の渇きなどの副作用はほとんどみられません。

比較的速効性で、持続時間も長いほうです。

3番目に強い薬は、クラリチンです。

花粉症への効果は弱いのですが、眠気などの副作用も少ない薬です。

スポンサードリンク

仕事中に眠気を防ぎたい、パイロットや運転手などの交通関係の仕事をしている人に処方されます。

クラリチンは安全性の高さから長期の服用に適しているので、花粉症だけではなく、ハウスダストなど通年のアレルギー症状の薬としてもよく使われています。

花粉症の薬で起こりうる副作用


花粉症の薬は効果が期待できるものほど、強い眠気が副作用として起こります。

また、口や喉の渇きもよくみられます。

これは薬が中枢神経に働きかけるために起きると言われています。

また、抗ヒスタミン薬の中には、便秘・下痢を引き起こす可能性のある薬もあります。

その他にも「セレスタミン配合」の薬は連用することによって、肥満症を引き起こす場合があるとされています。

スプレー噴射タイプの点鼻薬は、鼻水症状を止めるための薬ですが、鼻の奥と喉の渇きや乾燥するなどの副作用が起きることがあります。

それから、抗アレルギー薬の多くの場合で、月経の周期が短くなる頻発月経で、恐らく無排卵周期症を引き起こし月経不順が副作用として挙げられます。

花粉症の薬を飲み始めるべき時期とは?


アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン剤は、花粉が飛散し始める2週間前から服用するのが良いとされています。

症状が出てから薬を服用するよりも、症状が出る前から薬を服用していた方が、症状が出ても軽減されると言われています。

また症状が出てから薬を服用すると、その効果は半減すると言われています。

症状が出る前からの対策が重要なポイントとなります。

まだ症状がないうちには、副作用が少ない弱い薬から服用し、調節していきましょう。

また花粉がいつから飛散するのか情報をチェックし、耳鼻科などで医師の判断を仰ぐようにすると安心ですね。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

hakunai

白内障とは?白内障の原因と主な症状、予防するにはどうする?

白内障は年を重ねるとほとんどの方がなるといっても過言ではない目の病気です。 目の中にある水晶体といわれる部分が白く濁ってしまう病気です。 加齢が主な原因と言われています。 加齢以外にも様々な原因でなっ …

ryokunai2

白内障と緑内障の違いと白内障を治す唯一の手段とは?

白内障は加齢によって起こる目の病気で、80歳を超えると何かしらの症状がほとんどの方にあらわれます。 この白内障とあわせてよく聞くのが緑内障ではないでしょうか。 この2つの違いについてと白内障には加齢に …

0426koushu

口臭を改善する具体的な方法とは?

口臭とは、あまり本人が気づかない物で他人に迷惑を掛けてしまっているという事態に陥ります。 ではそれを改善して行くにはどうしたらよいのでしょうか? それを考えるにはどうして口臭が発生するのかを考えれば自 …

haburasi3

歯周病予防に関係する歯ブラシの形とデンタルフロスによる歯垢除去率

歯周病を予防するには歯磨きが大きなポイントとなります。 そうなると磨く道具である歯ブラシがとても重要ということになります。 また、あわせてデンタルフロスを使用する効果はとても高いものがあることがわかっ …

nanchou4

おたふくかぜに罹ったら難聴に注意 様々な難聴になる原因

おたふくかぜに罹ったら難聴にも気をつけて下さい。 おたふくかぜは、ほとんどが子供のうちに罹る症状ですが、その原因となるウイルスの影響で難聴になってしまうこともあります。 これをムンプス難聴といいます。 …