ライフスタイル

毛布を自宅で洗濯するなら洗濯タグ見ると毛布を洗濯する時の下準備

投稿日:

0820moufu

毛布を自宅で洗う時には、洗っても大丈夫なのか確認する必要があります。

その時役に立つのが洗濯タグです。

それに毛布を洗濯機で洗うのでしたら下準備が重要となります。

そこで、毛布を自宅で洗濯するなら洗濯タグを見て毛布の情報を把握しようと毛布を洗濯する時の下準備について紹介します。

毛布を自宅で洗う、その前に洗濯タグ


毛布を自宅で洗ってみようかなあと思いつつ、ついつい躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。

その理由の1つが、自宅の洗濯機で水洗いなんかして大丈夫なのか?という不安が払拭できないからではないでしょうか。

そんな不安を払拭するのに役に立つのが、ほとんどの毛布だったら付いている洗濯タグを活用することです。

洗濯タグには、毛布を洗濯する場合の情報がしっかりと記載されているはずです。

ここに記載されている情報をしっかりと把握できれば、きっと安心して洗濯できるはずです。

洗濯タグには何が記載されている?


洗濯タグには、毛布を洗濯して大丈夫なのかなどの情報が書かれていますので、しっかりと確認するようにしましょう。

主に書かれている内容について紹介します。

右上の丸印
洗濯タグに長方形が書かれていて、右上に小さな丸印がついていれば、長方形は洗濯機を表していて、洗濯機洗い可能を意味しています。

長方形の中の数字
長方形が書かれていて、右上に小さな丸印がついていれば、洗濯機洗い可能で、真ん中に数字が記載されているはずです。

そこに記載されている数字は洗う時の液温の上限です。
「40」と書かれていれば、液温40°Cを限度とし、洗濯機による洗濯ができるということになります。

数字の上または下に「弱」という文字が書かれている場合があります。
この場合、この毛布は洗濯機の弱水流又は弱い手洗いがよいということになります。

洗面器マーク
浅底のカップのような形のマークが記載されていることがあります。

スポンサードリンク

これは洗面器を表していて、洗面器の上に「手洗い」と書かれていることが多いです。
これは「弱い手洗い可能」を意味していて、洗濯機での水洗いはできません。

ここに「中性」の文字があれば、使う洗剤を中性洗剤にするようにススメています。
「おしゃれ着洗剤」が該当します。

このマークにバツがついていれば、水洗いができないという意味になります。

円形の中にドライ
円形の中に「ドライ」と記載されている場合は、ドライクリーニングができるを意味しています。

このマークにバツがついていれば、ドライクリーニングができないという意味になります。

並列で記載されている場合
長方形の洗濯機による洗濯ができるというマークや手洗いマークと円形の中にドライというマークが並列で記載されている場合があります。

この場合は、洗濯機(手洗い)とドライクリーニングのどちらでも大丈夫という意味です。

毛布を洗濯する時の下準備


毛布を自宅で洗濯するのでしたら、大事なのが洗濯前の下準備となります。

これをしっかりとすることで、毛布を傷めることなく、長く使い続けることができるようになります。

布団などはカバーをつけて使用していると思いますが、毛布に至っては肌触りの良さもあり、カバーをつけないで使っている方の方が多いです。

要するに直接、毎日肌に触れているというわけです。

私たちは寝ている一晩でコップ1杯以上の汗をかいています。

これは毛布をよく使用する真冬での話です。

夏でしたらもっと多くの量となります。

寝ている間に顔の皮膚や首周りからは皮脂が浮き出てきます。

よって毛布には汗・皮脂・髪の毛・ホコリなどが付着していますので、洗濯機に入れる前にこれらの汚れを取り除いておきましょう。

物干し竿があるのでしたら、面倒でも毛布を竿にかけて汚れを払い落しましょう。

無ければコロコロ粘着テープで取ったり、吸い口をキレイにした掃除機で付着物を少しでも吸い込ませるようにしましょう。

皮脂などの汚れが目立つのでしたら、洗濯洗剤の原液を直接塗ってください。

洗剤のキャップの底や歯ブラシの背を押しあてながら優しく塗り込むようにしてください。

一通り汚れを払い落としたら、毛布をジャバラに折りたたんで、最後にクルクルと丸めて洗濯ネットに入れて準備完了です。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0327eakon

エアコンのフィルターを掃除することによる効果と掃除方法・頻度

エアコンは、今や一年を通して活躍してくれる快適に過ごすためには欠かせない家電の1つですね。 そんなエアコンの本来の機能を十分に発揮してもらうためには、フィルターを定期的に掃除する必要があります。 エア …

sinsa

入居審査に落ちる人のタイプと入居審査の基準 どうすれば通りやすい?

入居審査があるって知らない方もいますね。 部屋を借りるだけなのに審査があるの?という方が結構います。 部屋を借りるということは、お店で買物をしてお金を払うのとは違います。 同じ払うにしても、家主と賃貸 …

katarogu

送る側、貰う側のカタログギフトの上手な選び方と業界の裏話

カタログギフトは近年贈り物として人気が出てきていますね。 色々あるカタログギフトの中でも送る側、受け取る側、双方に取って良いカタログギフトとはどういったものなんでしょうか? 送る側にとってのお得な選び …

curtain

カーテンを遮光に!遮光カーテンの等級と遮熱カーテンとの違い

カーテンを遮光にするメリットはたくさんあります。 引越しをしたら、カーテンは遮光にすることをおすすめします。 メリットとしてまず、屋外と室内との空気の出入りを遮断してくれるので、冷暖房の効き目を良くし …

0816wine

発酵食品としてのワインについて|発酵食品レシピチーズを作ろう

発酵食品として紀元前6000年にはすでにあったと言われているのがワインです。 それど昔から発酵食品というものは存在し、食されてきたものなんですね。 そこで、発酵食品としてのワインについて紹介します。 …