知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

健康

花粉症が一回で治る注射とは?花粉症対策の注射の種類と効果

投稿日:

kafunchusha

花粉症対策を注射でおこなう方法があります。

どんな薬も思うように効かないといった、重症の花粉症の悩みを解決できるものとして注目されています。

一回の注射で花粉症が治ったとか一ヶ月近くは治るなんてネット等で見たことはありませんか?

花粉症が一回で治る注射とはどういったものなんでしょうか?

花粉症対策の注射の種類と効果について紹介します。

花粉症の注射 ステロイド注射


一回の注射で花粉症が治ったとかの情報がネット検索するとたくさんでてきますが、そのほとんどがステロイド注射です。

ステロイド注射は保険適応外となります。

花粉の症状が出てから注射しても大丈夫な注射です。

シーズンに一回の注射で効果がでる方もいますが、普通は数回の注射をするのが一般的です。

ステロイド注射は1本1,000円くらいですが、病院によって金額はかなり異なりますので、事前に調べた方がよいでしょう。

ステロイド注射は効果が高いと言われていますが、副作用があります。

主な副作用として免疫力の低下や副腎機能不全、胃潰瘍、肝機能障害、高血圧、糖尿病などです。

日本耳鼻科学会や日本アレルギー学会などでは、副作用が数週間続くことも多いのでオススメはしていません。

花粉症の注射 ノイロトロピン注射


花粉症で効果のある注射であるノイロトロピン注射は、花粉症による鼻水や鼻づまり、目のかゆみに対して効果があります。

スポンサードリンク

他の注射や飲み薬と併用することもできる安心な注射だと言われています。

副作用がほとんど無いため、多くの病院で推奨されている注射です。

花粉の症状が出てからでも注射することができます。

保険が適用されますので、注射1本500円程度の病院が多いです。

人によって回数に違いがありますが、1ヶ月に数回の注射が必要なのが一般的です。

ただし、ノイロトロピン注射は誰にでも効果があるというものではありません。

効果が得られない方もいますし、効果がでたり、でなかったりする方もいます。

ノイロトロピン注射だけで効果が得られることが少なく、飲み薬などを併用して効果が得られることが多い注射だと言われています。

花粉症の注射 ヒスタミン注射


花粉症で効果のある注射であるヒスタミン注射は、花粉症の症状が出る前にしないと効果が得られない注射となります。

週に2回くらいの頻度で、6回~10回ほどの注射が必要です。

これによって体内に抗体を作くり、花粉症の症状を出にくくするものです。

副作用が極めて少ない注射で、ノイロトロピン注射と併用することで効果が高まると言われています。

保険が適用されますので、注射1本で500円~1000円程度の病院が多いです。

ヒスタミン注射は、完治が目的のものではないので、毎年シーズンが始まる前に6回~10回ほど病院に通う必要があります。

体への負担も少なく、そのシーズンを花粉症から快適に過ごしたい方におすすめの注射となります。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

kafun

花粉症のレーザー治療は発症後でも大丈夫?メリットとデメリット

花粉症のレーザー治療は、鼻粘膜にレーザーを照射して鼻粘膜のアレルギー反応を鈍くしようという治療です。 レーザー治療は花粉症に限らず、アレルギー性鼻炎の方でもおこなう方が増えてきている治療法です。 とこ …

0112tenkan

てんかんとはどのような病気?原因とどのような症状が起きるの?

てんかんは発作を繰り返す脳の病気で、年齢や性別、人種に関係なく発病する病気です。 てんかんが原因で起きる暴走事故も問題となっていますね。 医師が乗用車を運転中、歩行者5人を死傷した事故を起こし、てんか …

0306sigaisen

紫外線対策の必要性は?いつからはじめるべきなの?

紫外線対策の必要性を感じているでしょか? 何も気にせず浴びている日光、これが将来シミなどになってしまうのはご存知だと思いますが、紫外線対策の必要性を軽くみたため、病気になったりしてしまうこともあります …

ryokunai2

白内障と緑内障の違いと白内障を治す唯一の手段とは?

白内障は加齢によって起こる目の病気で、80歳を超えると何かしらの症状がほとんどの方にあらわれます。 この白内障とあわせてよく聞くのが緑内障ではないでしょうか。 この2つの違いについてと白内障には加齢に …

infuru

インフルエンザ解熱後の注意点 体調管理と日常生活について

インフルエンザは解熱後も気をつけるべきことがあります。 インフルエンザに感染してしまったら、安静にして休養、睡眠、水分補給し、高熱が下がるのを待ちます。 3日ほどで熱は下がってきますが、油断は禁物です …