知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

ライフスタイル

バレンタインの本命チョコは手作り・市販どちらの方がいい?

投稿日:

choco

バレンタインの本命チョコは、まずは手作りと市販どちらの方がいいのか悩みますよね。
年に一度のバレンタインです!本命チョコだったら、やっぱり手作りチョコ!というイメージがありますよね。

でも、実際に男性はどう思っているのでしょうか?

手作りだと、ちょっと気持ちが重いかも…なんて心配はいらないのでしょうか?

そこで、バレンタインの本命チョコは手作り・市販どちらの方がいいのか?

市販を買うなら値段の相場はどれくらいなのか?

チョコと一緒にもらったら嬉しいものについて紹介します。

バレンタインの本命チョコは手作り・市販どちらの方がいい?


バレンタインというと手作りチョコのイメージがありますよね。

特に本命となれば、渡す側も気持ちを込めて手作りのものを準備したいもの。

しかし、必ずしも手作りチョコが喜ばれるとは限りません。

たとえば、人が作ったものが気持ち悪いと感じる男性もいるのです。

また、手作りのお菓子の味が苦手…という方もいます。

かなり手間がかかっていると思う手作りチョコだと負担をかけてしまって申し訳なく思う男性も多いそうです。

重荷に感じてしまうからやめて欲しいなど様々です。

逆に、手作りのほうが気持ちがこもっていて嬉しいという男性もいます。

市販品は味気ない…と感じる人も少なくありません。

お菓子作りが上手いのであれば手作りを渡した方がが良いでしょう。

本命だからこそ、渡すものの内容は慎重に考えたいもの。

相手の好みなどを事前にチェックして、本命チョコは手作りと市販どちらの方がいいのか決めましょう。

スポンサードリンク

バレンタインの本命チョコを買うなら値段の相場は?


バレンタインの本命チョコは、手作りチョコだと重いとか申し訳なく思う男性も多く、市販の方が良いという意見の方が多いと言われています。

市販のチョコを渡そうと思っても、色んなブランドや価格帯のものがありますよね。

バレンタインの本命チョコの相場は、高級チョコレートブランドを狙うのであれば、3000円以上がひとつの目安かと思われます。

3000円あれば、中身のしっかりしたおしゃれなチョコレートが購入できるでしょう。

1000円~2000円代でも高級チョコレートブランドの品物は購入できますが、これくらいの価格帯ですと中身が少なかったり、義理チョコで渡すようなシンプルなものになりがちです。

本命ですから豪華なチョコレートを渡したいという方も多いでしょう。

そのような場合には、4000円~1万円あれば、かなり良いものが購入できると思われます。

ですが量があれば良いというものでもありませんので、彼の好みに合わせたいものです。
好みがわからないのでしたら、誰もが知っている有名ブランドのチョコを選びましょう。

バレンタインの本命チョコと一緒にもらったら嬉しいもの


バレンタインで本命の方にチョコレートと渡す時、なにか一緒に渡して気持ちを込めるのも素敵です。

形として残るものだと考えると、チョコよりもこちらの方が大事だったりします。

でも、何を渡せばいいのかが悩みますよね。

たとえば、メッセージカードはいかがでしょうか。

長文で気持ちの丈を伝えるのも良いですが、一言だけカンタンなメッセージを添えるのはスマートで相手の方に喜ばれやすいです。

おしゃれなカードが沢山売られていますよ。

また、靴下やハンカチなど、実用的であまり値段の高すぎないアイテムを添えるのも素敵です。

高価すぎると、バレンタインデーには重すぎる可能性があります。

甘いものは少し食べれば充分という相手には、高級チョコレート数粒と、ブランドのハンカチやネクタイを渡すのも良いでしょう。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

reizouko

冷蔵庫、一人暮らしならサイズは?サイズの他に選ぶポイントは?

冷蔵庫は、引越しで一人暮らしを始めるならどのサイズがよいのでしょうか? 引越して一人暮らしを始めるに際し、大きな出費となるのが家電選びですね。 その中でも冷蔵庫は、大きさ的にも金銭的にも大物の買い物と …

curtain

カーテンを遮光に!遮光カーテンの等級と遮熱カーテンとの違い

カーテンを遮光にするメリットはたくさんあります。 引越しをしたら、カーテンは遮光にすることをおすすめします。 メリットとしてまず、屋外と室内との空気の出入りを遮断してくれるので、冷暖房の効き目を良くし …

0329kurokabi

クローゼットのカビを除去する方法と予防するには|クローゼットのカビ対策

クローゼットのカビ対策はコンクリートでできている新築では必須です。 コンクリートに含まれている水分が抜けるまではカビが発生しやすいのです。 そうでなくてもクローゼットは湿気が溜まりやすくカビが生えやす …

0918kamo

カモミールの効能とカモミールティーにオススメの種類とは?

カモミールと言えば、ハーブティーとして飲み物というイメージとアロマにして、香りを楽しむ、エッセンシャルオイルとして使用するなどのイメージが強いですね。 そんなカモミールですが、中世までは薬草として用い …

0812nukaduke

発酵食品である糠漬けの始まりって?発酵食品糠漬けレシピ

糠漬けは糠漬けは発酵食品の一つとなります。 元々は干した大根を糠に漬けた物でしたが、今では様々な食品が漬けられていますね。 そんな糟漬けですが、始まりはどのようなものだったのでしょうか。 糠漬けの始ま …