知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

ライフスタイル

水耕栽培を自作で100均アイテムで室内で簡単に作る方法

投稿日:

0331suikou
水耕栽培を自作で、しかも100均アイテムを中心に始めてみませんか? 水耕栽培ってご存知でしょうか? 最近ではLEDライト付の水耕栽培キットが市販されていますが、値段が高くて買ってまでとは思う方が多かったのではないでしょうか。 でも100円均アイテムを中心に培養土、水耕栽培用の液体肥料でスポンジに種を発芽させ簡単に始めることができるんです。 そこで、水耕栽培を自作で100均アイテムで室内で簡単に作る方法について紹介します。

水耕栽培を自作で100均アイテムで作るために準備するもの

  水耕栽培を自作で始めるのに100均一で入手できるものはたくさんあります。 ・キッチンスポンジ(固くないもの) ・深さがある水切り籠かトレー(お料理パッド等が利用できます) ・小型のトレー(種まきで使います) ・200mlくらいの透明なプラスチックのカップ ・野菜の種(レタス、バジルなど) ・バーミキュライト 水耕野菜専用の有名な液体肥料です。 ・ハイポニカ液体肥料500ml 家にあるもので使う物としては、 ・トイレットペーパー(シングル)ダブルは1枚にしてください。 ・爪楊枝か竹串(種まき用) ・割り箸(苗を設定) ・アルミホイル(藻の防止)

水耕栽培を自作で作る スポンジに種を発芽させる

水耕栽培を自作で作るには、まずスポンジに種を発芽させます。 キッチンスポンジで上に硬い面がある場合は根が張れないので切り取ってください。 柔らかい方のキッチンスポンジを6等分にし、大体2、3cmの大きさにします。 小型のトレーに水を浸して、スポンジをいれスポンジによく水を含ませます。 水がひたひたになるようにしてください。 種を小皿か紙の上に少し出して、竹串か楊枝を湿らせ種をつけます。 各スポンジの上に一粒づづ種をそっと乗せます。 種を乗せたらその上にトイレットペーパーをかぶせます。 日当たりはまだ必要ありません。 常に水に浸るようにして発芽を待ちます。

水耕栽培を自作で作る 培養地に植えつけ

大体10日くらいで双葉が出てきます。 水きり籠で作った培養地に植えつけます。 双葉が出てきたら液体肥料溶液に浸したバーミキュライトに植えつけます。 ハイポニカの培養液を作成しておきます。 A液とB液を1:1の割合で混ぜて500倍で薄めます。 例えば1リットル入りのペットボトルに入れる場合はA、B液を2ccずつ混ぜます。 スポイトが添付されてるので量を測るときは利用してください。 水切り籠かトレーにバーミキュライトを深さの3分1くらい入れます。 浮かないようにハイポニカ培養液で湿らせておきます。 カッターまたははさみ等で透明プラカップの底をくりぬきます。 穴の大きさは2、3cmくらいです。 プラカップをバーミキュライトを入れたトレイに並べて、中に発芽した苗を割り箸で入れていきます。 動かないように、プラカップの中に入れた苗の周りにも少しバーミキュライトを入れておきます。 苗の設定ができたら、脇から培養液をいれ、水を浸します。 あとは出来るだけ窓辺の日当たりの良い場所においておきます。 大体一ヶ月くらいで食べられるくらいには成長します。 皆様も簡単で、いつでも新鮮な野菜が食べられる水耕栽培にチャレンジしてみてはいかがですか?
スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0108car

リースバック契約とは?オープンエンドとクローズドエンドとは?

マイカーリースを利用したいが、今まで所有していた車はそのまま使いたいという方もいるでしょう。そのような場合には、マイカーリースに切り替えられるリースバックというものがあります。 そこで、リースバックと …

nankotu

軟骨ピアスとは?位置の決め方と開けた後のアフターケア

軟骨ピアスはその名の通り、軟骨にピアスをするというものです。 芸能人でもしている人が増えたことにより、かなりやっている方が増えてきていますね。 軟骨ピアスとはどういったものなのかから、軟骨ピアスの位置 …

0825moufu

毛布を洗濯をするまでの間少しでも衛生的に使うための工夫とは?

毛布を頻繁に洗濯するのはなかなか難しいのではないでしょうか。 毛布はカバーを付けないので、汚れや衛生面が気になるものです。 そこで、毛布を洗濯をするまでの間、少しでも衛生的に使うための工夫について紹介 …

0920mint

ペパーミントを栽培しよう!効能とペパーミントを使ったサラダレシピ

ペパーミントといえば、清涼感のある香りが特徴的なハーブですね。 ペパーミントは、育て方はとっても簡単で寒い地域でも育てやすいなので、栽培するハーブとしても人気があります。 そこで、ペパーミントについて …

0804hakou

発酵食品とは?誕生の起源と発酵と腐敗の違いとは?

発酵食品は私たちの生活に欠かせないものといえるでしょう。 発酵食品だと意識していませんが、実は発酵食品だというものもたくさんあるのではないでしょうか。 また、醗酵させているというと腐らせているんでしょ …