ライフスタイル

発酵食品ヨーグルトを自分で作ろう!ヨーグルトレシピ

投稿日:

0811yoguruto

発酵食品と言ったらヨーグルトを挙げる人は多いのではないでしょうか。

日本だけではなく世界中で食べられているヨーグルトですが、どのようなものが含まれている食べ物なのでしょうか。

そこで、発酵食品であるヨーグルトとはどういったものなのかとを自分で作るためのヨーグルトレシピについて紹介します。

ヨーグルトについて


発酵食品、いわゆる乳酸菌を使って発酵させた食品と言ったら「ヨーグルト」が思い浮かぶ方が多いと思います。

様々なレシピで使用されたりしていますし、ヨーグルトを使ったアレンジレシピはとてつもなく多いですね。

ヨーグルトには良質のたんぱく質をはじめ、カルシウムやビタミンB2など、牛乳に由来した成分が含まれています。

また、酸味があって爽やかな口当たりなので、牛乳が苦手と言う方にも食べていただきやすくなっています。

ヨーグルトは元々、東地中海沿岸地方で食べられていたと言われています。

それをある博士が、この地域の長寿の原因を調べていたところ、秘密はヨーグルトにあるのではないかと言う説を唱えて以来、欧米諸国でも積極的にヨーグルトの生産がされ、食べられるようになったそうです。

発酵食品ヨーグルトは発酵乳


発酵食品の代名詞的存在であるヨーグルトですが、日本ではヨーグルトと言う言葉は厚生省令の規格上は用いられていません。

「発酵乳」と言う言葉を使用しています。

スポンサードリンク

分類も結構詳しく定められていて、成分に無脂乳固形分、乳酸菌、大腸菌群陰性、脱脂乳を使用する事とか色々あります。

また、乳酸菌の種類に関してですが、これは特に決められている訳ではないです。

聞いたことがあると思いますが、ビフィズス菌やブルガリア菌等が有名ですね。

そんな発酵食品であるヨーグルトには種類がたくさんあります。

プレーンヨーグルトはよく聞きますが、ほかにもドリンクヨーグルトやフローズンヨーグルト、ハードヨーグルト、ソフトヨーグルト等色々あります。

発酵食品ヨーグルトのレシピ


発酵食品であるヨーグルトはたくさの種類が市販されていますが、自分で作ってみるのも良いのではないでしょうか。

発酵食品ヨーグルトのレシピを紹介します。

【材料】
牛乳 500cc

砂糖 30g

市販のヨーグルト(お好きな物で可) 50cc

500cc以上入る容器

スプーン1本(大さじ1くらいのもの)

温度計

【作り方】
1.お鍋にヨーグルトを入れる容器が浸かる程度の水を入れて沸騰させます。
そこにヨーグルトを入れる容器とスプーンを1本入れて煮沸消毒してください。

2.次に牛乳の殺菌処理を行います。
鍋に牛乳と砂糖を入れて混ぜてください。
弱火で80度位まで温めていき、10分位煮ていきます。
(開封したての牛乳なら65度位で殺菌出来ます。)
殺菌が完了したら火から下ろし、40度位になるまで冷ましてください。

3.煮沸消毒した容器に2で冷ました牛乳を入れてプレーンタイプのお好みのヨーグルトをスプーンで2杯分入れて、軽くかき混ぜます。

4.容器の蓋を閉めて室温30度~40度の所で丸一日置いておけば完成です。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0919kamo

カモミールティーでゆっくり深く眠りにつこう!美味しい飲み方とは?

カモミールは様々な効能が期待できるのですが、安眠効果は有名ですね。 カモミールティーとして摂取することが一番多いと思いますが、カモミールティーとして飲むのならおいしくいただきたいもんですね。 そこで、 …

0105car

カーリースは法人だとお得なの?カーリースのトラックとは?

カーリースは法人だったら導入した方がメリットが多い車の乗り方なのでしょうか。税金面での優遇等はあるのでしょうか。 また、トラックのような特殊な車両でもリースで利用することはできるのでしょうか。 そこで …

funou2

就業不能保険で長期の入院や在宅療養、怪我に備える必要性

就業不能保険は、一家の大黒柱に病気や怪我で長期働けなくなった時、家庭の支出を助けてくれる注目されている保険のひとつです。 病気や怪我で、もしも長期に働けなくなった場合、有給休暇で対応すると思いますが、 …

curtain

カーテンを遮光に!遮光カーテンの等級と遮熱カーテンとの違い

カーテンを遮光にするメリットはたくさんあります。 引越しをしたら、カーテンは遮光にすることをおすすめします。 メリットとしてまず、屋外と室内との空気の出入りを遮断してくれるので、冷暖房の効き目を良くし …

0313akachan

赤ちゃんに日焼け止めはいつから使っても良いの?オススメと落とし方

赤ちゃんに日焼け止めはいつからなら使っても良いのでしょうか? 紫外線のダメージは、幼い頃から蓄積されるので、なるべく早く対策してあげたいですね。 しかし、赤ちゃんの肌は弱いですから生後何ヶ月からなら大 …