知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

ライフスタイル

カーリースは法人だとお得なの?カーリースのトラックとは?

投稿日:

カーリースは法人だったら導入した方がメリットが多い車の乗り方なのでしょうか。税金面での優遇等はあるのでしょうか。

また、トラックのような特殊な車両でもリースで利用することはできるのでしょうか。

そこで、カーリースは法人だとお得なのかについてとカーリースのトラックについて紹介します。

カーリースは法人は得?


カーリースの利用は、法人だったら得なのでしょうか?

大手企業や順調に業績を上げている企業なら、すべての社用車を購入し維持していくことは、大変なことではないかもしれません。しかし、資金繰りに苦労されておられる企業も少なくないと思いますし、起業したばかりならば少しでも出費は抑えたいもんですね。

経費や費用から考えて社用車のリース化は、小規模法人や個人事業主だったら導入した方がよいでしょう。リースは会社での利用だからといって割高になることがありません。個人と同じように月々一定の金額で利用することができます。

季節によって売上にかなりの差が生じる業種もあります。そういう時でも一定の額で済むというのは、経営する側からすると助かる話です。

カーリースは法人は経費?


法人がカーリースを利用することのメリットとして、リース費用は全額、経費処理ができることが挙げられます。そうです、カーリース利用代金は、法人でしたら経費にできるのです。資産計上しなくて経費として計上するだけでいいのです。

スポンサードリンク

ちなみに、起業が車を購入した場合、資産に該当しますので、減価償却することとなります。これは課税の対象になります。確実に乗りつぶしてしまう位、走行距離が増えてしまう業種なら購入の方が得ですが、そうでない起業や個人事業主なら、リースの契約を一度は考えてみてはいかがでしょうか。

カーリースのトラック


カーリースは企業の利用もとても多い車の乗り方です。カーリースで使用する車は、何も移動に使う手段としての車とは限りません。

仕事に使う車をカーリースによって調達している会社はたくさんあります。そのため、トラックなどの大型車もリースが存在します。一昔前の運送業では大型車を購入し業務にあたるのが一般的でした。しかし、今では、リースを利用する会社がとても増えています。

カーリースのトラックといっても様々な車種に対応しています。例えばバン、平ボディ、ウィング車、冷凍車、冷蔵車、保冷車などがあります。ダンプやタンクローリーなどの特殊車両もリースできるようになっています。

トラックばかりではありません。観光バスやマイクロバス、路線バス、コミュニティバスなどもあります。さらにさらにタクシーまでもあります。このような車両は、大手ディーラーやメーカーでは塗装、特装車も依頼が可能となっています。

カーリースを利用することで経費の節約になるかもしれません。一度詳しく調べてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0806hakkou

発酵食品ってなにがスゴイの?3つの優れたチカラとは?

発酵食品は身体に良い食材としてとても人気があります。 発酵食品は醗酵しているので、ニオイもそれなりに強烈で、これ、腐っているじゃないのと思ってしまうことも。 そんな発酵食品ですが、何が優れているのでし …

0331suikou

水耕栽培を自作で100均アイテムで室内で簡単に作る方法

水耕栽培を自作で、しかも100均アイテムを中心に始めてみませんか? 水耕栽培ってご存知でしょうか? 最近ではLEDライト付の水耕栽培キットが市販されていますが、値段が高くて買ってまでとは思う方が多かっ …

0109car

マイカーリースと購入との比較|マイカーリースで納車までの流れ

マイカーリースで車の乗ることは、購入して乗るのと比較して何が違うのでしょうか。マイカーリースを申し込む場合、納車までの流れはどのようになっているのでしょうか。 そこで、マイカーリースした場合と購入した …

funou3

就業不能保険と収入保障保険の違いと保険が支払われない場合とは?

就業不能保険と収入保障保険がごっちゃになっている方が多いですが、この2つは全く別のものです。 また、就業不能保険の給付金の支払いには、保険会社によって様々な支払基準が設けられていて、制約があります。 …

0815shouyu

発酵食品の醤油についてと発酵食品納豆のレシピ

発酵食品の中で和食には欠かせないものとして「醤油」があります。 食べ物に直接つけて使うだけでなく、調味料としても大活躍の発酵食品としても醤油とより発酵食品にする為に自分で作ってみるのもオススメの発酵食 …