健康

難聴とメニエール病の関係と難聴と耳鳴りが同時に起こる原因

投稿日:

nanchou3

難聴でも突発性難聴は最近アーティストが公表することも多くなりましたので、よく耳にする言葉となりました。

この難聴と呼ばれる症状と突然激しいめまいを起こす病気であるメニエール病は関係が深いと言われています。

また、難聴と同時に耳鳴りが起こる方もいます。

難聴とメニエール病の関係と難聴と耳鳴りが同時に起こる原因について紹介します。

また、難聴やメニエール病には効果が高いとされる神経ブロック療法とはどのようなものなのかについても紹介します。

難聴とメニエール病


難聴の中でも突発性難聴は、突然耳が聞こえ辛くなる病気です。

この病気に罹った方の約30%が同時にめまいの症状を訴えています。

内耳に何らかの異常が起きて、突然激しいめまいに襲われるメニエール病との関係が深いと言われています。

突発性難聴だと診断されたにもかかわらず、後にメニエール病だと再診断される場合がしばしばあります。

それほど診断が難しいといえる耳の病気でもあるのです。

しかし、この2つは全く異なる症状がみられるので、再診断で病名が変わるというのも不思議です。

突発性難聴は、めまいの発作を繰り返すという事はありませんが、メニエール病には間隔は一定ではなく、毎日起こる事もあれば、週や月に1回、中には年に数回と言った間隔で不定期にめまいの発作を繰り返すという特徴があります。

メニエール病のめまいの特徴としては、自分もしくは周りの景色がぐるぐると回るような激しい回転性のめまいを起こすことです。

また、めまいに伴って吐き気や嘔吐したりする事もあります。

突発性難聴の治療をおこない、難聴が改善された後でもめまいの症状が繰り返されるようであれば、メニエール病を疑う必要があります。

難聴もメニエール病も進行性の病気です。

スポンサードリンク

治療の開始時期が遅くなると症状が悪化してしまいますので、初期の症状のうちに適切な治療を受けるようにしましょう。

難聴と耳鳴りが同時に起こる原因


難聴と同時に耳鳴りがするということはよくあります。

この原因は蝸牛(かぎゅう)に何かしらの異常が起きているためです。

蝸牛とは、音を電気信号へと変換して、脳へと送っている聴覚器のことです。

蝸牛に異常が起きると、鼓膜からの音が伝わらなくなったり、脳へ送っている電気信号に余計な雑音が付加されてしまい、難聴と同時に耳鳴りがするという現象が起こるのです。
また、このような症状がみられる場合、めまいも一緒に起こす可能性が高いのです。

これは蝸牛とめまいの原因となる耳石器(じせきき)と三半規管(さんはんきかん)と呼ばれる箇所が隣り合っているので、お互いが影響を受けといるからです。

難聴と耳鳴りが同時に起こるのは症状が軽いうちに治療に取り掛かることが大切です。

少しでも耳に異常を感じたら、とりあえず耳鼻咽喉科で診てもらうようにしましょう。

難聴やメニエール病には神経ブロック療法が良い?


難聴やメニエール病には神経ブロック療法が良いと言われています。

難聴やメニエール病、耳鳴り、めまいには、神経ブロック療法の中でも筋肉の緊張を緩和する治療法である星状神経節ブロック療法が効果が高いと言われています。

星状神経節と言われる首にある左右一対の交感神経節に対して、少量の局所麻酔薬を注射することで、一時的に交感神経の機能がブロックされて麻痺し、緊張が緩みます。

緊張が緩むことで、自律神経のバランスが良い方に働き出してくれます。

その結果として難聴やメニエール病、耳鳴り、めまいといった症状が改善されるようになります。

星状神経節ブロック療法は一度で効果が得られるようなものではありません。

効果は症状の状態や個人個人の体質に影響されると言われていて、効果が実感出来るまで通常30回程度、局所麻酔薬の注射をする必要があります。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0110sutoresu

ストレスは睡眠時間と関係があり、所有することから始まる

ストレスは多くの現代人が感じています。 心身に歪みが起きてしまうストレスは、不眠やうつを始め、内臓疾患などの心と体が不調を引き起こす現代病と言われています。 今や小学生の子供でもストレスの影響で体調が …

0426koushu

口臭を改善する具体的な方法とは?

口臭とは、あまり本人が気づかない物で他人に迷惑を掛けてしまっているという事態に陥ります。 ではそれを改善して行くにはどうしたらよいのでしょうか? それを考えるにはどうして口臭が発生するのかを考えれば自 …

saigaiyoutuu

災害性腰痛とは?腰痛を防ぐ方法となった場合の改善方法と食事

女性で腰痛に悩んでいる方は多いですね。 その腰痛が職場が原因となることもあります。 腰痛を病名と勘違いしている人も多いと思いますが、腰痛とは症状であって、病名ではありません。 災害性腰痛って聞いたこと …

nanchou

補聴器購入で補助金をもらうのと医療控除を受ける方法

補聴器は普通の大きさの声の会話が聞き取りにくくなった方が使うものです。 だから人によって基準が違います。 自分が日常の会話で聞き取りにくいことが多くなったと感じたら使うものというイメージです。 この補 …

kasi6

下肢静脈瘤の手術でストリッピングとスタブ・アバルジョンとは?

下肢静脈瘤の治療として手術があります。 もちろん、静脈瘤のタイプや患者さんの状態によって出来ない場合がありますが、出来るのでしたら、ほとんどが日帰りで済みますし、根本的に疾患を治す方法でもあるのでメリ …