健康

インフルエンザ解熱後の注意点 体調管理と日常生活について

投稿日:

infuru

インフルエンザは解熱後も気をつけるべきことがあります。

インフルエンザに感染してしまったら、安静にして休養、睡眠、水分補給し、高熱が下がるのを待ちます。

3日ほどで熱は下がってきますが、油断は禁物です。
いったん下がった熱がまた上がるということもありえます。

そこでインフルエンザは解熱後も注意が必要なことや解熱後の体調管理、日常生活についてどのようにすればよいのかについて紹介します。

インフルエンザは解熱後も注意が必要


インフルエンザは解熱後に再び上昇することがあるので注意が必要です。

インフルエンザは急な高熱、全身のだるさ、頭痛、関節の痛み、食欲不振といった全身症状が先にあらわれます。

鼻水や咳はむしろ3日ほど後から症状が出てきます。
そして熱は3日目あたりに少し下がり始めます。
しかし油断すると4~5日目に再び上昇することがあります。

インフルエンザは解熱後でも、下痢、嘔吐、腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。

スポンサードリンク

他のウィルスに感染して合併症を起こすということもありますから注意が必要です。

特に高齢者の方や他の病気を持っている方はインフルエンザからの肺炎に注意しましょう。

インフルエンザは解熱後の体調管理が大事


インフルエンザは解熱後の体調管理が実は大事な症状でもあります。

インフルエンザによる高熱が出ている間は食欲不振になり、十分な栄養を摂取することができません。

2~3日食物が十分とれなくても、心配することはありませんが、水分だけは不足しないよう補給する必要があります。

インフルエンザの解熱後はお粥や軟菜など消化のよいもの、また野菜スープ、刺激の少ない果汁など栄養のあるものを摂るよう心がけましょう。

冷たいもの、酸味のもの、塩辛いものを急に摂取するのは胃腸に悪いので避けましょう。
インフルエンザは解熱後にしっかりと体調を管理しないと再び熱が上昇する危険があると認識しておきましょう。

インフルエンザの解熱後の日常生活


インフルエンザの解熱後は全身状態を中心に経過をよく観察しましょう。

熱が下がり、食欲や元気が普段と同じように戻れば、多少の鼻水や軽い咳が残っていてもそれほど気にする必要はありません。

入浴もしていただいてかまいません。
しかし、解熱後すぐの外出や混雑する場所などは極力避けるようにしましょう。

お子さんの場合、解熱後2日を過ぎ、症状もなく元気になれば、登校・登園ができます。

スポンサードリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

kasi3

下肢静脈瘤のなかのクモの巣状静脈瘤と間違えやすいリベドーとは?

下肢静脈瘤のなかで血管がクモの巣のようにひろがって見える下肢静脈瘤があります。 見た目を気にしてスカートなどが履けない女性もいる下肢静脈瘤で、クモの巣状静脈瘤と言います。 下肢静脈瘤のなかのクモの巣状 …

0118sutoresu

仕事でストレスをためる人の5つの特徴とためない人の違い

仕事でのストレスがたまるばかりで、体調を崩してしまったり、心がやられてしまう方も多いのが現代社会ではないでしょうか。 仕事のストレスは当たり前だとされがちですが、これを放置していると、症状は悪化するば …

nanchou3

難聴とメニエール病の関係と難聴と耳鳴りが同時に起こる原因

難聴でも突発性難聴は最近アーティストが公表することも多くなりましたので、よく耳にする言葉となりました。 この難聴と呼ばれる症状と突然激しいめまいを起こす病気であるメニエール病は関係が深いと言われていま …

kasi1

下肢静脈瘤の症状と原因は?目に見える4つの血管の症状とは?

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)という疾患をよく耳にするようになりました。 下肢静脈瘤は妊娠中に出る方も多いそうで、妊婦さんの約2割が発症しています。 他にも出やすい人がいます。 そこで、下肢静脈 …

noro

ノロウィルスとは?感染経路は?おもな症状と潜伏期間の時期

ノロウィルスは毎年日本で流行し、しかも集団感染するので厄介な症状ですね。 日本だけではなく、世界各地に大きな被害をもたらしています。 ノロウィルスの感染者は非常に多く、食中毒患者のうちの3割以上を占め …