ライフスタイル

冬至にかぼちゃを食べる理由と運気を上昇させる風習

投稿日:

kabocha

冬至と聞くとかぼちゃとゆず湯が一番に浮かんできますが、そもそも冬至にかぼちゃを食べる習慣になったのはなぜなのでしょうか?

かぼちゃは夏の季節に旬を迎える野菜ですが、なぜ冬至の日に食べるようになったのでしょうか?

冬至にかぼちゃを食べる理由と運気を上昇させる風習について紹介します。

冬至とかぼちゃの結びつき


冬至の日のゆず湯は体を温めると言われています。
そしてかぼちゃは風邪をひかないように食べなさいと勧められた思い出があります。

かぼちゃには、カロチンとビタミンAという栄養素が多く含まれています。
この二つの栄養素は風邪の予防になることがわかっています。

現代では、温室栽培などで、冬にも夏野菜が食べられるようになりましたが、昔は冬は野菜もほとんど取れず、寒い冬を越すのは命に関わることでした。

夏にとれたかぼちゃを冬まで保存し、貴重な栄養素のひとつとしてかぼちゃが冬に無病息災を祈願して食べられていたようです。

スポンサードリンク

その風習が今もしっかり受け継がれているのです。

冬至に食べるかぼちゃは運盛りになる


冬至には「ん」が最後につく野菜を食べると運気が上がるとか、厄除けになると言われ、運盛りという縁起担ぎの風習があります。

かぼちゃは別名は南京(なんきん)と言い、「ん」がつく、つまり運がつくと言われていました。

かぼちゃの他にも、れんこんや、にんじん、きんかん、ぎんなん、寒天、うどんなど全部で「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれ、運盛りという、運気を上昇させる風習が残っているのです。

冬至にかぼちゃを食べるもうひとつの理由


かぼちゃは夏の取れる野菜ですが、陰陽思想で考えると、夏が陽で、冬は太陽に日照時間も短くなることから陰と考えられています。

冬至の日は、太陽の日照時間が1年の中で一番短い、陰が極まる日でもあります。
その日に、陽の季節のものを食べて、陽の力を補おうとしたようです。

かぼちゃは野菜の中でも保存がきく食べ物なので、冬には貴重な重宝な食物だったのでしょう。

現代では季節に関係なく、野菜も魚もお肉も手に入る世の中になりましたが、こういった風習には意味があるので、大切にしながら、夏には夏の旬の野菜を、冬には冬の旬の野菜を食べて、健康な体づくりをしていきたいですね。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0808koubokin

発酵食品にはどんな効果が期待出来るの?酵母菌を使った発酵食品とは?

発酵食品と言ってもその種類は様々です。 身近にたくさんの発酵食品がありますが、私たちの健康にそれぞれどのような効果があるのでしょうか? また、発酵食品の中には酵母が欠かせないものもあります。 そこで、 …

mochu

年賀状、喪中の時に頂いた時と喪中の方に出してしまった時

年賀状は喪中の時はどのような対応をすれば良いのでしょうか? 年賀状とは、新しい年を迎えるにあたって日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを贈る挨拶状です。 では、喪中の時の年賀状のマナーにはどんなもの …

0814miso

発酵食品の味噌を取り入れる時に気になる塩分とその対策

発酵食品は日本に限らず世界中で食されていて、その国ならではのものもたくさんあります。 そんな中、日本を代表する発酵食品と言えるのが「味噌」ではないでしょうか。 そこで、発酵食品の味噌についてと取り入れ …

pendanto

照明ペンダントに付け替えるのは、自分で簡単できるの?

照明ペンダントは、コードやチェーンで天井から吊り下げる照明器具のことで、デザイン性の高いシェードが多く、人気があります。 シャンデリアのような全体照明用と、ダイニングテーブルの上に吊るすような部分照明 …

0408nuigurumi

ぬいぐるみのクリーニングの料金ってどれくらいするの?

ぬいぐるみをクリーニングしてもらった場合の料金ってどれくらいするものなんでしょうか? ぬいぐるみは子供や女性の方がいる家なら少なくとも一つはあると思います。 最初のうちはきれいなので問題ないと思います …