ライフスタイル

折りたたみベッドのすのこタイプでカビ対策 材質とデメリット

投稿日:

oritatamibed

折りたたみベッドのすのこタイプはひとり暮らしの方に人気があります。

引越しをしてひとり暮らしを始めることになると、そうそう広い部屋に住むのも難しい。
その部屋にベッドを置くと狭くてちょっと無理が…そんな部屋に折りたためるベッドはおすすめです。

ベッドや万年床では布団にカビが発生してしまうリスクが高くなりますが、すのこタイプを利用することでこの問題も解決できます。

部屋を有効に使うためにもおすすめな、折りたたみベッドのすのこタイプでカビ対策をしましょう。

また、折りたたみベッドのすのこタイプといっても様々な材質があります。

その材質と折りたたみベッドのすのこタイプのデメリットについても紹介します。

折りたたみベッドのすのこタイプでカビ対策


引越しをしてひとり暮らしを始める場合、それほど広い部屋に住めないという方は、据え置きのものではなく、折りたたみベッドがおすすめです。

その中でもすのこタイプというものがあります。

寒い季節になると、室内と外気の温度差が発生するため部屋の窓をはじめ結露と湿気に悩ませる方も増えるのではないでしょうか?

湿気というとカビの大好物。

湿気の多いお風呂場でカビが発生しやすいメカニズムと同様に、気づくと窓際の結露が影響してカーテンにカビが発生して後悔することも。

また、室内で湿気がこもりやすい場所と言うと、水回り、窓際と並んで寝具だということをご存知でしょうか。

人は寝ている間にコップ一杯の汗をかくと言われています。

この体から放出される熱気で、布団は日々湿気を帯びた状態になっているんですね。

特に寒い季節は、部屋や床の温度が低く、布団やマットレスを床に直置きすると布団の熱気と床の冷気の温度差も加わり、さらに布団底面に湿気が溜まりやすくなっています。

基本的には、毎日床上げして布団を乾燥させることが大切なのですが、布団のカビを発生しにくくするためにすのこベッドが活躍します。

すのこと言うと、お風呂場の滑り止め、クローゼットに収納する布団類などのカビ発生予防に活用することが多いことでお馴染ですね。

このすのこを使用して作られたベッドは、板と板の隙間が広くとってあるので通気性が良く、布団内から伝わる湿気を効率的に空気中に放出してくれる優れたアイテムです。

スポンサードリンク

カビは表面に一度発生してしまうと、布団内部にまで浸潤していることが多いと言いますので、カビが発生する前に対策を講じたいものですね。

すのこベッドには折りたたみができ、コンパクトに収納したり、室内に立てかけて簡単に干すことができるものもあり、人気となっています。

折りたたみベッドのすのこタイプの材質


折りたたみベッドのすのこタイプは、寝具のカビ発生を予防するために有効なアイテムと言えます。

すのこというと、木材でできているイメージですが、実際に販売されているすのこベッドの材質はどのようなものが使用されているのでしょうか?

まず、木材では無垢材を使用して作られていることが多いです。

無垢材を使用するメリットは吸放湿効果が高いため、湿気を調整する働きがあります。

よって、密接している寝具の湿気も程よく放出してくれてカビが発生しにくくなるというわけですね。

ほかには材質に檜(ヒノキ)を使用しているすのこベッドがあります。

檜は消臭・脱臭効果やヒノキの香りによるリラックス効果などが期待できますが、高級木材のため価格が高くなります。

反対に低価格なものが多く販売されているのが、材質がスギのものです。

低価格で木の香りを感じることが出来る材質としてパイン材もよく使用されています。

折りたたみベッドのすのこタイプのデメリット


引越しをしてひとり暮らしを始めるのなら、普段は折りたたんで部屋を広く使えて、布団のカビ対策効果が高い、折りたたみベッドのすのこタイプはメリットが大きいです。

しかし、デメリットもあります。

すのこ状になっているという性質上、通常タイプのベッドよりも冬季は寒いという声を聞きます。

木材の隙間から冷気が伝わってしまうためですが、そもそも布団を直置きしていては、もっとダイレクトに冷気が伝わりますので直置きするよりは温かいと言えますね。

多くの方が困っているのは、掃除がしにくいという点です。

きれい好きの方は、板と板の隙間に溜まるホコリが気になるかもしれません。

掃除機のヘッドが届かない幅で板が組まれているベッドは掃除の時にちょっと手間がかかりそうです。

ほかにはヒノキを使用したやや高級なものは作りがしっかりとしていることが多く、きちんと手入れしながら使用すれば長年にわたって使うことができます。

しかし、安価で売られている折りたたみベッドのすのこタイプの中には構造が脆弱なものも紛れているようです。

特に、折りたたみベッドだと連結部分がしっかりとした作りでないと破損の心配がありますので、購入時にはしっかりと作りを確認してから購入しましょう。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0109car

マイカーリースと購入との比較|マイカーリースで納車までの流れ

マイカーリースで車の乗ることは、購入して乗るのと比較して何が違うのでしょうか。マイカーリースを申し込む場合、納車までの流れはどのようになっているのでしょうか。 そこで、マイカーリースした場合と購入した …

0810yoguruto

発酵食品であるヨーグルトでのダイエット効果は食べる時間が重要

発酵食品として有名なヨーグルトですが、ヨーグルトを使ったダイエットは結構知られていますね。 その効果を高めてくれる時間帯があるのをご存知ですか。 そこで、発酵食品であるヨーグルトでダイエット効果を高め …

funou3

就業不能保険と収入保障保険の違いと保険が支払われない場合とは?

就業不能保険と収入保障保険がごっちゃになっている方が多いですが、この2つは全く別のものです。 また、就業不能保険の給付金の支払いには、保険会社によって様々な支払基準が設けられていて、制約があります。 …

kansetushoumei

間接照明の役割と効果 選ぶコツとおしゃれに見せるテクニック

間接照明のあるお部屋はリラックスできて落ち着けますよね。 私たち人間は、光の種類によって気分が大きく影響されることがわかっています。 間接照明による穏やかな明かりが気分を落ち着かせてくれるんですね。 …

0105car

カーリースは法人だとお得なの?カーリースのトラックとは?

カーリースは法人だったら導入した方がメリットが多い車の乗り方なのでしょうか。税金面での優遇等はあるのでしょうか。 また、トラックのような特殊な車両でもリースで利用することはできるのでしょうか。 そこで …