ライフスタイル

洗濯機の容量が小さくて毛布が入らない場合の洗い方

投稿日:

0823moufu

毛布を自宅で洗濯したいんだけど、洗濯機の容量が小さくて毛布が入らない場合もあると思います。

でも大丈夫です。入らなければ、洗濯機を使わないで洗えばよいのです。

そこで、洗濯機の容量が小さくて毛布が入らない場合の洗い方について紹介します。

洗濯機の容量が小さくて毛布が入らない


毛布を自宅で洗いたいのだけど、洗濯機の容量が小さくて毛布が入らないので諦めてはいませんか?

仮に入ったとしても満タンの状態では十分な洗濯は出来ません。

洗濯機というものは、容量の8割程度で洗濯するのが一番汚れが落ち、コストパフォーマンスも良いと言われているのです。

多くてもダメですが、少なくてもダメなんです。

ご自宅の洗濯機に毛布を入れて、何とか入ったという状態なら、諦めて洗濯機を使わない洗い方にチャレンジしましょう。

それはバスタブを使って手洗いをするというものです。

いえ、正確には足で洗う方法です。

洗濯機を使わないで洗う<下準備>


毛布が洗濯機の容量が小さくて入らないのでしたら、バスタブを使って「足洗い」をしましょう。

そのための下準備について紹介します。

1.
毛布に付いている洗濯タグをみて洗濯情報をチェックし、間違いなく、自宅洗いが可能であることを確認する。
あわせて洗濯時の注意などをしっかり確認する。

2.
毛布に付着している、糸くずや髪の毛、ホコリ、皮脂などの汚れを払い落しておきましょう。

3.
汚れはひどい部分には、洗剤をつけて軽く落としておけば、足洗いでもきれいにすることができますよ。

スポンサードリンク

4.
バスタブをキレイに洗っておきましょう。
あらかじめ洗面器などに洗剤を溶かし、洗濯液を作っておく。
柔軟剤も同様に用意しておくと便利です。

5.
バスタブに毛布が浸かる程度の量のお湯を張ってください。
毛布の汚れが落ちやすいので、42℃くらいのお湯で洗っていましょう。

洗濯機を使わないで洗う<本洗>


毛布が洗濯機の容量が小さくて入らない場合の「足洗い」の方法を紹介します。

1.
毛布を洗濯機に入れませんが、洗濯機に入るくらいの幅でジャバラ(屏風)状に折りたたんでいってください。
目立つ汚れがある場合、その汚れが外側になるようしてバスタブに入れてください。

2.
用意しておいた洗濯液を毛布の上から流しかけ、毛布の端から端を何度か足で踏みながら、転ばないように十分に注意し、洗っていきます。
毛布の繊維を傷めないのなら、お風呂ブーツなどをご使用すると効率的です。

3.
洗濯液を捨てて、シャワーをかけながら踏み洗いをしてすすぎをしていきます。

4.
もう一度、毛布が浸るくらいまで水をためて下さい。
たまったら、作っておいた柔軟剤水を回しかけ、まんべんなく足で馴染ませてください。
5.
水を抜き、足で踏みながら水分を押し出してください。

6.
バスタブの縁に毛布をかけて、水切りをしてください。
水切りしても毛布の場合は、まだかなり水分を含んでいる状態なので、できる限り脱水しなければなりません。
足だけでなく、手で絞ったりもして、なるべく水分を残さないようにしてください。

7.
水を切ったら、干してください。
この時、ずっと同じ干し方だと乾きが遅く、また水分の重さによって端に負荷がかかってしまいます。
可能でしたら、数時間おきに裏表を逆にしたりしてください。
しっかり乾燥させてください。
乾かさないとカビが生えてしまうこともありますので、完全に乾燥するまで干しておきましょう。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0826moufu

毛布をコインランドリーで洗うメリットと乾かす時の注意点

毛布を自宅で洗濯している方も多いと思います。 経済的にメリットがありますよね。 しかし、コインランドリーを使うのもオススメです。 お金をかけてまでコインランドリーを使うメリットがあるからです。 そこで …

0404akachan

赤ちゃん(0~2歳くらい)の寝かしつけオススメ3つの方法

赤ちゃんの寝かしつけに苦労していませんか? 夫婦二人三脚で日々子育てに励んでいるなか、子育てをしていて困ることはたくさんありますが、特に夜、自分が眠いのに子どもは元気で一向に寝てくれない、という状況は …

hakamadansi

小学生の卒業式、袴男子が急増中の理由と禁止している学校の理由

小学生の卒業式において、袴で出席する男子が増えているそうです。 また、先生でも袴を履いている先生とそうでない先生には決まりがあるみたいです。 反対に袴で出席するのは、やめてくださいというように指導があ …

kouso

発酵食品には免疫力を高める効果をはじめ優れていることを知ろう

発酵食品といえば私たちの健康には良いことがわかっています。 様々な効果をもたらしてくれる発酵食品ですが、免疫力を高める効果はかなり優れていると言われています。 免疫力を高める効果がある発酵食品の力とそ …

0814miso

発酵食品の味噌を取り入れる時に気になる塩分とその対策

発酵食品は日本に限らず世界中で食されていて、その国ならではのものもたくさんあります。 そんな中、日本を代表する発酵食品と言えるのが「味噌」ではないでしょうか。 そこで、発酵食品の味噌についてと取り入れ …