知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

ライフスタイル

マイカーリースとは?マイカーリースの仕組みと契約までの流れ

投稿日:2017年1月4日 更新日:

マイカーリースが人気となっています。車を所有するのはお金がかかるので、リースにて車を乗る人が増えていて人気となっています。

マイカーリースとはどのようなものなのか、その仕組みと契約までの簡単な流れについて紹介します。

マイカーリース基礎知識


マイカーリースにて車を乗る人が増えてきています。学生さんや社会人、ファミリーからシニアまで幅広い年代に人気がでています。

車を購入するとなると、車の値段以外にもたくさんの出費が必要となります。自動車収得税や登録手数料、重量税、納車費用を取られることも多いですし、購入後も自動車税や車検費用があり、かなりの出費が必要となります。

マイカーリースだとこれらの所持費用や税金がかかりません。何月に車検、次は自動車税だと出費を考えずに済むのです。

なぜかというと、車の所有者がリース会社だからです。リースをした人は、月々のレンタル費用だけで毎年来る税金も気にせず乗ることができるのです。

また、マイカーリースは新車の車ですし、基本的に車種を選べます。高くてとても買えないという憧れの車に乗れるということで、利用する人も増えています。

マイカーリースの仕組み


マイカーリースの仕組みは、あなたが車の所有者になるのではなく、所有者はファイナンス会社(リース会社)になります。

スポンサードリンク

ファイナンス会社が車をディーラーから購入し、それをあなたにリースとして提供しているのです。なのでレンタカーとリースはとても似ています。違いは契約が長期なのか短期なのかです。どちも乗り出してからかかる費用は、レンタル料とガソリン代くらいです。

レンタカーは基本的に「わ」ナンバーとなり、レンタカーに乗っているとわかります。リースは自家用車のように普通のナンバーですし、希望ナンバーを選択することもできます。

契約時にオプションの選択などもできますし、価値の下がらない装備を個人で取り付けることもほとんどのリース会社ではOKとしています。ただし、くれぐれも価値の下がるような改造はしないでください。このようなことをしてしまうとリース料金に追加料金として加算される場合があります。

リース中のメンテナンスはもちろん、オイル交換などもリース料に含まれているのが一般的です。

契約までの流れ


まずは乗りたい車のメーカー、車種を選びます。リース料金はリース契約年数で決まります。

車を決めたら、リース会社にリース料金の見積もりを依頼してください。見積もり結果が出て、納得したら契約をします。

契約するには支払い能力があるかなどの審査が必要です。審査に数日かかりますが、通過したら申し込みの再確認後、必要書類である住民票や車庫証明、リース会社で用意してくれと言われたものを用意します。

登録手続きが終われば、後は納車を待つばかりとなります。

>>マイカーリースのメリットとデメリットとは?

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

reizouko

冷蔵庫、一人暮らしならサイズは?サイズの他に選ぶポイントは?

冷蔵庫は、引越しで一人暮らしを始めるならどのサイズがよいのでしょうか? 引越して一人暮らしを始めるに際し、大きな出費となるのが家電選びですね。 その中でも冷蔵庫は、大きさ的にも金銭的にも大物の買い物と …

mochu

年賀状、喪中の時に頂いた時と喪中の方に出してしまった時

年賀状は喪中の時はどのような対応をすれば良いのでしょうか? 年賀状とは、新しい年を迎えるにあたって日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを贈る挨拶状です。 では、喪中の時の年賀状のマナーにはどんなもの …

pendanto

照明ペンダントに付け替えるのは、自分で簡単できるの?

照明ペンダントは、コードやチェーンで天井から吊り下げる照明器具のことで、デザイン性の高いシェードが多く、人気があります。 シャンデリアのような全体照明用と、ダイニングテーブルの上に吊るすような部分照明 …

0822moufu

電気毛布を自宅で洗う場合の注意点と3つの洗い方

毛布を自宅で洗いたいんだけど、電気毛布って洗えるの?って疑問に思う方もいると思いますが洗えます。 そこで、自宅で電気毛布を洗う時の注意点と洗濯機・手洗い・水洗い不可の場合それぞれの洗う方法について紹介 …

0922rose

ローズヒップの効能とは?ローズヒップティーとジャムの作り方

ローズヒップはビタミンが豊富なことで有名です。 毎日ローズヒップを摂取し、ビタミンを補給するようにしましょう。 そこで、ローズヒップの効能とローズヒップを手軽に摂取するためのローズヒップティーの作り方 …