健康

歯周病と正しい歯磨きの方法と歯磨きはいつがいいの?

投稿日:

歯周病の一番の対策は歯磨きです。

毎日磨いているから大丈夫と安心してはいけません。

正しい歯磨きをしていなければ磨いていても歯周病予防にはならないのです。

そこで、歯周病を防ぐには正しい歯磨きの方法が重要なことと歯磨きはいつおこなうのがいいのかについて紹介します。

歯周病と正しい歯磨きの方法


歯周病を予防するのに一番の対策となるのは、やはり歯磨きです。

あなたはどのような歯磨きをしていますか。

自分では毎日きれいに磨いているつもりでも、歯医者さんで歯垢が溜まっていると指摘されたことはありませんか。

歯周病は正しい歯磨きが出来ていないために起こる病気と考えていいでしょう。

成人であれば、虫歯ができると削るか、または抜く必要があります。

もし抜くようなことになれば、私たち人間の歯は再生することがないので、差し歯などをしなくてはいけなくなります。

このようなリスクを減らすためにも正しい歯磨きをしましょう。

基本的な正しい歯磨きの方法は、歯並びに合わせて歯ブラシをまっすぐ当て磨くこととなります。

必要以上に強くブラッシングすることは逆効果となります。

ブラッシングは小刻みに動かすことも重要です。

1か所を20回以上、5~10mmくらいで小刻みに動かすことが大切です。

正しい歯磨きの方法はいろいろなサイトに掲載されています。

そういうサイトを参考に正しい歯磨きをしていきましょう。

また、歯医者さんでしっかりと指導を受けるのもオススメです。

スポンサードリンク

歯周病を防ぐには歯磨きはいつ?


歯周病は歯の根元の部分に汚れが付着して、そこにバクテリアが繁殖することで発生してしまいます。

なのでバクテリアの繁殖を抑えるために歯磨きをしっかりとして、汚れを取り除くことがとても重要なのです。

口の中がきれいならバクテリアは繁殖しないので、歯周病になることもありません。

しかしながら、私たちは食事をしないわけにはいきません。

だから、毎日の歯磨きが必要なのです。

1日に何度も歯磨きをするのは面倒だとか、仕事が忙しくて磨けないという方も多いでしょう。

どうしても1日に1回しか磨く時間が無いというのなら、いつ磨くのが良いのでしょうか?
それは夜の寝る前となります。

なぜなら寝ている間は口を閉じているため、歯周病が進行しやすいのです。

寝る前には必ず歯を磨くようにしましょう。

歯周病を防ぐには歯ブラシ選びが重要


毎日歯磨きをすることが歯周病を防ぐ方法となりますが、正しい歯磨きでなければ効果は得られません。

それと合わせて歯ブラシ選びがとても重要になります。

歯ブラシには様々なサイズや形の違うものが存在しています。

あなたの口や歯の形に適した歯ブラシを選んで、正しい磨き方をすることが重要となります。

理想を言えば、奥歯用と前歯用でも違った歯ブラシを使ったりすると歯周病対策の効果が上がります。

自分にあった歯ブラシで念入りに歯と歯茎の間を磨きましょう。

スポンサードリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0112tenkan

てんかんとはどのような病気?原因とどのような症状が起きるの?

てんかんは発作を繰り返す脳の病気で、年齢や性別、人種に関係なく発病する病気です。 てんかんが原因で起きる暴走事故も問題となっていますね。 医師が乗用車を運転中、歩行者5人を死傷した事故を起こし、てんか …

kouketusupli

高血圧用サプリメントで高血圧は改善できるの?成分と効果は?

高血圧用サプリメントを服用することで本当に血圧は下がるのか、改善できるのか疑問をお持ちの方も多いですね。 実際、効果を得られていたり、改善されている方も多いです。 しかし、ただサプリメントを服用するだ …

kasi2

下肢静脈瘤は足の痛みやむくみ、ダルさがある方は要注意

下肢静脈瘤は、足の痛みやむくみがあるからと言って、そうだと思う方は少ないでしょう。 しかし、手術しなければいけない場合もある病気なので、ある程度知識として知っておいて損はないでしょう。 そこで、下肢静 …

rikopin2

リコピンにはこんな効果も!血圧・花粉症・育毛に効果があるのはなぜ?

リコピンはとりわけ抗酸化作用が強いことが分かっています。 抗酸化作用のおかげで、代表的なものとして、成人病の予防をはじめとした健康やアンチエイジング、それにダイエット効果が期待できます。 美白効果もあ …

kafun2

花粉症の薬の強さと起こりうる副作用 飲み始めるべき時期は?

花粉症の薬は、ヒスタミンの発生を抑えたり、発生したヒスタミンの働きを抑えるものです。 ヒスタミンとは、花粉などのアレルギー原因物質によって体内に出てきた物質で、神経や血管などが刺激されるアレルギー反応 …