健康

歯磨き力ってなに?歯磨き以外の歯周病予防とは?

投稿日:

歯周病を予防するするのに「歯磨き力」という考え方があります。

歯磨き力と言う言葉を聞いたことがある方は少ないかもしれません。

そこで、歯磨き力とはなにかと歯磨き以外の歯周病予防について紹介します。

歯周病予防のための歯磨き力とは


歯周病を予防で、歯磨き力という考え方があります。

これはどういうものかというと、しっかりと確実に歯磨きを行うことができる力をつけるということで、歯周病や虫歯を予防することができると言う考え方です。

つまり、効果の高い歯磨きの方法を習得するということです。

歯磨きとは、単に歯ブラシでゴシゴシと擦ればいいというものではありません。

目的な何かを考えて磨くことが大切なのです。

歯磨きの目的は歯垢を取り除くことです。

歯垢は歯周病の原因となる細菌の塊ですので、放置しているといずれは細菌が歯茎の奥深くに侵入していきます。

歯磨き力の第一歩として、自分に合った歯磨きの方法を学びましょう。

それが歯磨き力をつけるということにつながるのです。

歯周病予防のための歯磨き


歯周病予防のためには、歯磨き力をつけることですが、具体的にはどうすればいいでしょうか。

まずは歯ブラシを選ぶことです。

歯ブラシには様々な形のものが市販されていますが、主には先の細い歯ブラシと幅の広い歯ブラシがあります。

スポンサードリンク

電動歯ブラシもありますね。

これらのどれを使用するのが一番良いのでしょうか。

実はどれでもかまいません。

重要なのは自分に合っているかどうかということなのです。

歯磨きが苦手な方や高齢者の方は、幅が広い歯ブラシを使用しましょう。

また、硬さは柔らかめのタイプを選んでおけば歯茎を傷めるリスクが下がります。

ヘッド部分が細くなっているワンタフトブラシを使用すれば奥歯の先まで磨くことができます。

歯肉炎になっていると歯ブラシを当てた時に痛みを感じて、出血することもあるでしょう。

それでも歯磨きは止めてはいけません。

歯磨きを止めてしまうと、歯肉炎がさらに進行するだけです。

歯磨き以外の歯周病予防


歯周病予防として歯磨きは欠かせません。

それ以外にやるべきこととしてまず、挙げられるのが歯磨き後のうがいです。

フッ素や消毒効果のあるうがい液で口の中をすすぐようにしましょう。

実は歯磨き以外のおすすめの歯周病予防などありません。

確実に歯磨きをすることが一番の予防法だからです。

自分ではきれいに磨いているつもりでも、意外と歯垢が残っていることが少なくありません。

そのため結果として歯周病予防になっていないのです。

スポンサードリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0118sutoresu

仕事でストレスをためる人の5つの特徴とためない人の違い

仕事でのストレスがたまるばかりで、体調を崩してしまったり、心がやられてしまう方も多いのが現代社会ではないでしょうか。 仕事のストレスは当たり前だとされがちですが、これを放置していると、症状は悪化するば …

ha5

歯磨きとバクテリアの関係とは?歯磨きが効果的なタイミングはいつ?

歯周病の予防には歯磨きがとても大事です。 この歯磨きですが、タイミングはいつが良いのでしょうか。 これにはバクテリアの存在が関係してきます。 そこで、歯磨きのタイミングは、いつ磨くのが一番効果的なのか …

kasi8

下肢静脈瘤の予防や改善のために使われている弾性ストッキング

下肢静脈瘤の治療は、基本、手術で静脈切除することになります。 しかし、誰もが手術を受けられるわけではありません。 手術を受けられない場合、予防や改善のために使われているのが弾性ストッキングと呼ばれるも …

ha1

歯周病対策には歯ブラシ選びと定期的に歯科医で点検してもらう

歯周病対策として当たり前のように毎日歯磨きをしているにもかかわらず、歯周病になってしまう方が大半です。 なぜ毎日ちゃんと磨いていたのに歯周病になってしまったのでしょうか。 そこで、歯周病対策には歯ブラ …

kafun2

花粉症の薬の強さと起こりうる副作用 飲み始めるべき時期は?

花粉症の薬は、ヒスタミンの発生を抑えたり、発生したヒスタミンの働きを抑えるものです。 ヒスタミンとは、花粉などのアレルギー原因物質によって体内に出てきた物質で、神経や血管などが刺激されるアレルギー反応 …