知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

料理・グルメ

おせち料理は新年を祝うだけではない 料理にはそれぞれ意味がある

投稿日:

osechi

おせち料理はお正月の食卓には欠かせないものですね。

お正月におせち料理を食べるのには新年を祝うということもありますが、それだけではありません。

また、おせち料理に使われる代表的な食材にはそれぞれ使われている理由がありますのでおせちの意味とあわせて紹介します。

おせちの意味


おせち料理といえば、お正月のお祝いの料理という認識ですが、本来は節日(せちにち、せちじつ)のための料理です。

節日というのは、中国の暦による季節の変わり目のことで、季節の変わり目にあたって祝事をする日のことです。

平安時代には宮中で宴が催されており、そこでのお祝い料理を「お節供」と呼んでいました。

この「お節供」は、「おせちく」と読むのですが、これが略されて「おせち」になったといわれています。

ただしこの頃のお節供は、現在のようなおせち料理はありませんでした。

現在のようなおせち料理が広まったのは、江戸時代後期だといわれています。

スポンサードリンク

江戸の庶民が生活に宮中行事を取り入れたのがきっかけといわれていて、現在ではお正月のお祝いの料理だけをおせち料理と呼ぶようになりました。


おせち料理は新年を祝うだけではない


おせち料理というのは新年を祝うものだと思われている方が多いのですが、それだけではなく、家族の健康や農作物の豊作を願う料理でもあるんです。

おせち料理というのものは本来神様にお供えするお料理です。

大晦日にお供えし、元旦に神様からのおさがり物を頂くという意味があるのです。

また、おせち料理はお重に詰められていますが、これはおめでたいことを重ねるという意味や願いが込められているからです。

おせち料理は四段重ねが基本です。

しかし、四は「死」を連想させるため縁起が悪いとされ、一の重、二の重、三の重、与の重とよび、四の重とは呼ばないのです。

ここにもおめでたい料理であることがわかりますね。

おせちに入っている料理にはそれぞれ意味がある


おせち料理に使われている代表的な食材には、それぞれ意味があり、様々な願いが込められています。

おせち料理の定番、数の子は子孫繁栄、田作りは五穀豊穣を願っています。

黒豆にはまめに働けますようにという意味がありますし、昆布巻きなどの昆布は喜ぶにかけて使われています。

おせち料理に入っている食材は色々な意味が含まれていて、いかに日本人が神様や縁起をすごく大切にしてきたかがおせち料理からもわかりますね。

スポンサードリンク

-料理・グルメ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0317ume

梅酒の梅の実で圧力鍋と電子レンジを使って梅ジャムを作る方法

梅酒の梅で梅ジャムを作るのはオススメです。 梅酒に漬け込んだ梅の実は、どうしていますか? そのまま食べても美味しいですが、梅酒に漬け込んだのならそれなりの数があるのではないでしょうか? 梅酒に漬け込ん …

ehoumaki

恵方巻きの毎年違う方角の決め方と由来 具材は決まっている?

恵方巻きとは、節分の日に食べると縁起が良いとされる巻き寿司の事です。 恵方巻きはただの巻きずしといえばそうなのですが、その食べ方に特徴があり、大阪方面では昔から行われていました。 これを大手コンビニエ …

kani

美味しい毛蟹・タラバ蟹・ズワイ蟹の選び方と湯がき方

美味しい毛蟹・タラバ蟹・ズワイ蟹を選んで購入したいですよね。 蟹は高級な食材ですから、そうそう頻繁に購入できるって方は少ないでしょう。だからこそ、購入する際には質のよいものを選んで購入したいですよね。 …

yuderu

そばは多めのお湯の中でゆでる 自宅でできる美味しいゆで方

そばといえば国民食とも言えるのではないでしょうか? 和食の代表とも言えるそばですが、簡単に作れるので自宅で食べることも多いですね。 でも自宅で作ると簡単にできるが味がイマイチという方も多いのではないで …

rollkyabetu

ロールキャベツの失敗しない巻き方と巻かないロールキャベツレシピ

ロールキャベツは、世界中の多くの国で食べられている煮込み料理の代表ですね。 キャベツの優しい甘さとお肉の一体感がたまらない一品です。 でも、キャベツでお肉を巻くのが難しく、いつも食べる時にキャベツとお …