ライフスタイル

ぬいぐるみのクリーニングの料金ってどれくらいするの?

投稿日:

0408nuigurumi

ぬいぐるみをクリーニングしてもらった場合の料金ってどれくらいするものなんでしょうか?

ぬいぐるみは子供や女性の方がいる家なら少なくとも一つはあると思います。

最初のうちはきれいなので問題ないと思いますが、ぬいぐるみは子供が触ったり、抱っこしたりいるうちに、だんだん汚れてきます。

気づいたら、黒っぽくなっていたということはよくある話です。

そこで、ぬいぐるみをクリーニングしてもらった場合の料金の相場について紹介します。

また、自分で行なう場合のオススメのクリーナーについても紹介します。

ぬいぐるみのクリーニングの料金


ぬいぐるみはお子様の思い出がたくさん詰まっている大事な物ですが、時と共にホコリや手垢で黒ずんで汚れてしまうものでもあります。

また、ぬいぐるみは、ダニや雑菌がつきやすいので、お子様が安心して触れるように定期的にクリーニングした方が良い物です。

そこでぬいぐるみをクリーニングに出す場合、料金はどれくらいなのかが気になりますよね。

そこで相場を調べてみました。

ほとんどの所がぬいぐるみのサイズで料金を決めています。

ぬいぐるみの一番長いところを測り、30cm未満で1,500円というのが相場となっています。
基準となるのがこの30cm未満の料金です。

これを基本料金としているため、仮に10cm未満の小さいぬいぐるみでも30cm未満の料金として扱われるというのがほとんどです。

あとは10cmごとに価格が上乗せされていくという料金体系が多いです。

30cm以上は10cmごとに+900円とか、1mまでは10cmごとに+500円で、1m以上は10cmごとに+1000円などと業者によって設定は様々です。

ぬいぐるみの汚れを自分で取る


ぬいぐるみをきれいにする方法を考えたときに、まずぬいぐるみのクリーニングがありますが、料金はそれなりにします。

サイズが大きいほど高くなるのが一般的なため、大きなぬいぐるみほど高くなります。

スポンサードリンク

そこで、ぬいぐるみの汚れを自分で取るという選択肢もあります。

ぬいぐるみをきれいにするには、手洗い、洗濯機等の手段を考えると思います。

しかし、手洗いは手間がかかり、乾くまでの時間も長いし、洗濯機で丸洗いをしたりすると、質感が変わってしまったり、形が変わってしまったりという声をよく聞きます。

洗わず、外で太陽の光に当てて、除菌をするということはできますが、見た感じが黒っぽくなっていくので、汚れも落としたいと思いますよね。

そこで、注目したいのが、ぬいぐるみ専用のクリーナーです。

スプレーをして、布で拭くだけ、あとは自然乾燥で洗浄・除菌・消臭等の効果がありますのでオススメです。

オススメのぬいぐるみ用クリーナー


オススメのぬいぐるみ用クリーナーがあります。

私が愛用しているもので、「ぬいぐるみのクリーニング屋さん」というものです。

ぬいぐるみのクリーニング屋さんは、ウォーターベースで電解イオン水、酵素を使っているということで、洗い流すという作業が不要で、すぐにぬいぐるみに触れても安全で、手や肌に優しいというのがポイントです。

私も購入当初は本当に汚れが落ちるのかな、と半信半疑で試してみましたが、スプレーして拭き取った部分と何もしていない部分を比べると、明らかに色が違っていました。

ただ、長年溜まった汚れは一度では落ちないこともあります。

けれど、何度かお手入れをしているうちに新品のように綺麗になっていきます。

私の使用した感想としては、スプレーをして、少し置いておいてから、布で拭くというのが一番汚れが落ちるように感じました。

ぬいぐるみクリーナーなら、乾かすというのが短時間でできるようになり、簡単です。

汚れのために、大切なぬいぐるみを捨ててしまうということは寂しいことです。

しっかりお手入れして、大事にしていきたいものです。

ぬいぐるみのクリーニング屋さん<楽天市場>
スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0331suikou

水耕栽培を自作で100均アイテムで室内で簡単に作る方法

水耕栽培を自作で、しかも100均アイテムを中心に始めてみませんか? 水耕栽培ってご存知でしょうか? 最近ではLEDライト付の水耕栽培キットが市販されていますが、値段が高くて買ってまでとは思う方が多かっ …

hakamajosi

小学生の卒業式で袴が女子に人気な理由と袴に合うヘアスタイル

小学校の卒業式で袴を履くのが人気となっています。 おしゃれな子供たちにとって、小学校の卒業式というのは、成人式に匹敵するくらい大事で大きなイベントになっているんだそうです。 そのイベントで最近じわじわ …

kansetushoumei

間接照明の役割と効果 選ぶコツとおしゃれに見せるテクニック

間接照明のあるお部屋はリラックスできて落ち着けますよね。 私たち人間は、光の種類によって気分が大きく影響されることがわかっています。 間接照明による穏やかな明かりが気分を落ち着かせてくれるんですね。 …

0816wine

発酵食品としてのワインについて|発酵食品レシピチーズを作ろう

発酵食品として紀元前6000年にはすでにあったと言われているのがワインです。 それど昔から発酵食品というものは存在し、食されてきたものなんですね。 そこで、発酵食品としてのワインについて紹介します。 …

0812nukaduke

発酵食品である糠漬けの始まりって?発酵食品糠漬けレシピ

糠漬けは糠漬けは発酵食品の一つとなります。 元々は干した大根を糠に漬けた物でしたが、今では様々な食品が漬けられていますね。 そんな糟漬けですが、始まりはどのようなものだったのでしょうか。 糠漬けの始ま …