ライフスタイル

発酵食品ヨーグルトを自分で作ろう!ヨーグルトレシピ

投稿日:

0811yoguruto

発酵食品と言ったらヨーグルトを挙げる人は多いのではないでしょうか。

日本だけではなく世界中で食べられているヨーグルトですが、どのようなものが含まれている食べ物なのでしょうか。

そこで、発酵食品であるヨーグルトとはどういったものなのかとを自分で作るためのヨーグルトレシピについて紹介します。

ヨーグルトについて


発酵食品、いわゆる乳酸菌を使って発酵させた食品と言ったら「ヨーグルト」が思い浮かぶ方が多いと思います。

様々なレシピで使用されたりしていますし、ヨーグルトを使ったアレンジレシピはとてつもなく多いですね。

ヨーグルトには良質のたんぱく質をはじめ、カルシウムやビタミンB2など、牛乳に由来した成分が含まれています。

また、酸味があって爽やかな口当たりなので、牛乳が苦手と言う方にも食べていただきやすくなっています。

ヨーグルトは元々、東地中海沿岸地方で食べられていたと言われています。

それをある博士が、この地域の長寿の原因を調べていたところ、秘密はヨーグルトにあるのではないかと言う説を唱えて以来、欧米諸国でも積極的にヨーグルトの生産がされ、食べられるようになったそうです。

発酵食品ヨーグルトは発酵乳


発酵食品の代名詞的存在であるヨーグルトですが、日本ではヨーグルトと言う言葉は厚生省令の規格上は用いられていません。

「発酵乳」と言う言葉を使用しています。

スポンサードリンク

分類も結構詳しく定められていて、成分に無脂乳固形分、乳酸菌、大腸菌群陰性、脱脂乳を使用する事とか色々あります。

また、乳酸菌の種類に関してですが、これは特に決められている訳ではないです。

聞いたことがあると思いますが、ビフィズス菌やブルガリア菌等が有名ですね。

そんな発酵食品であるヨーグルトには種類がたくさんあります。

プレーンヨーグルトはよく聞きますが、ほかにもドリンクヨーグルトやフローズンヨーグルト、ハードヨーグルト、ソフトヨーグルト等色々あります。

発酵食品ヨーグルトのレシピ


発酵食品であるヨーグルトはたくさの種類が市販されていますが、自分で作ってみるのも良いのではないでしょうか。

発酵食品ヨーグルトのレシピを紹介します。

【材料】
牛乳 500cc

砂糖 30g

市販のヨーグルト(お好きな物で可) 50cc

500cc以上入る容器

スプーン1本(大さじ1くらいのもの)

温度計

【作り方】
1.お鍋にヨーグルトを入れる容器が浸かる程度の水を入れて沸騰させます。
そこにヨーグルトを入れる容器とスプーンを1本入れて煮沸消毒してください。

2.次に牛乳の殺菌処理を行います。
鍋に牛乳と砂糖を入れて混ぜてください。
弱火で80度位まで温めていき、10分位煮ていきます。
(開封したての牛乳なら65度位で殺菌出来ます。)
殺菌が完了したら火から下ろし、40度位になるまで冷ましてください。

3.煮沸消毒した容器に2で冷ました牛乳を入れてプレーンタイプのお好みのヨーグルトをスプーンで2杯分入れて、軽くかき混ぜます。

4.容器の蓋を閉めて室温30度~40度の所で丸一日置いておけば完成です。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

katarogu

送る側、貰う側のカタログギフトの上手な選び方と業界の裏話

カタログギフトは近年贈り物として人気が出てきていますね。 色々あるカタログギフトの中でも送る側、受け取る側、双方に取って良いカタログギフトとはどういったものなんでしょうか? 送る側にとってのお得な選び …

0821moufu

毛布を自宅で洗濯する前に確認する事と家庭での洗濯が不可の素材とは?

毛布の洗濯はどうしていますか? クリーニングに出しているのでしょうか? 家族全員の分だとそれなりの出費になりますね。 自宅で洗ってみてはいかがでしょうか。 ただし、ただ洗濯機に入れればいいというもので …

funou3

就業不能保険と収入保障保険の違いと保険が支払われない場合とは?

就業不能保険と収入保障保険がごっちゃになっている方が多いですが、この2つは全く別のものです。 また、就業不能保険の給付金の支払いには、保険会社によって様々な支払基準が設けられていて、制約があります。 …

seidenki

静電気が起こる原因と除去 静電気除去ブレスレットの効果は?

静電気は寒くなるとやってくる冬の名物みたいなものですね。 スポンサードリンク 秋から冬にかけては空気も乾燥し、またウールなどのセーターや化繊の服を着ることで、静電気がより起こりやすい環境になります。 …

0827moufu

毛布と布団はどっちが上のほうが効果的?敏感肌にオススメの毛布は?

毛布は布団の上に掛けていますか、それとも下ですか? また、これはどちらが良いのか?なんて話題になりますね。 そこで、毛布と布団はどちらが上のほうが効果的なのかについて紹介します。 また、敏感肌のため、 …