ダイエット

例年繰り返している正月太り 原因と正月太りを改善する方法

投稿日:2015年10月2日 更新日:

futoru

正月太りを毎年してしまう。お正月はごちそうを食べる機会が多い割には動かないので、どうしても太ってしまいがちです。

例年繰り返している正月太り、今回こそは防ぎたいというあなた、お正月に太ってしまう原因と正月太りを改善する方法について紹介します。

正月太りを毎年してしまう原因


正月太りをしてしまう原因はお正月はごちそうが多くあり、カロリーが高いものが多くあります。

しかも親戚や友人など、さまざまな付き合いで暴飲暴食をしがちです。

また、夜更かしや朝寝坊などをしがちで、生活リズムが崩れてしまいがちです。

このような生活を送っていると、人間誰もがすぐに太ってしまいます。

いわゆる「食っちゃ寝、食っちゃ寝」の生活では、太るだけではなく、正月明けに通常の生活リズムに戻すのも大変になってしまいます。

お正月ですからごちそうはいただきたいですが、その食べ方や生活スタイルを変えることによって、太りにくい身体を維持していくことができます。

正月太りを防ぐ方法


お正月はお餅におせち料理やお刺身、お寿司、または焼き肉など毎日ごちそうが並びます。

さらにアルコールが入ると食欲が増進してしまい、ついつい食べ過ぎてしまいます。

スポンサードリンク

正月太りを防ぐ方法は意識改革が必要です。

まずはお正月でも夜は早めに休み、朝は早く起きる生活にしましょう。

さらに夕食は軽めにして、昼食をメインにしてごちそうを食べるようにしましょう。

また、太らないためには食べ方も重要となってきます。

まず野菜から食べ始めて、次に魚や肉などのたんぱく質を食べ、最後にご飯ものを少し頂く順番で食べるようにしましょう。

お酒を飲みながらおつまみ感覚で食事をしていくのでしたら、最後のご飯ものは少し、もしくはほとんど食べないようにしましょう。

さらに正月はいつもよりごちそうを食べているのですから、間食を食べるのは止めましょう。

正月太りを改善する適度な運動


正月太りの天敵はその豪華なごちそうにあります。

だから同じごちそうを食べても太りにくい身体にしておけば、ごちそうを目の前にして無理して我慢することもありません。

日頃からインナーマッスルを鍛えて、燃焼しやすい身体にしておくことが大切です。

お正月だからといって食っちゃ寝、食っちゃ寝の生活ではなく、ウォーキングなどの有酸素運動を1日1時間程度取り入れると良いでしょう。

時間的には普段よりあるのですからごちそうを食べるためと思ってやりましょう。

もし、天気が悪かったりしたらDVDを見ながら、お腹周りを中心に動かすエクササイズなどを行うと良いでしょう。

他にも家族でできるゲームなどで身体を動かして、みんなで汗をかくのも楽しいものです。

さらにスキーやスノボ、スケートなどのウィンタースポーツをすれば、楽しく太りにくい身体を作ることができるでしょう。

スポンサードリンク

-ダイエット
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0430suisosui

水素水の効果とは?ダイエットに飲むだけでなぜ効果があるの?

水素水が注目され、最近ではコンビニなんかでも見かけるようになりました。 水素水って普通の水に水素が多く含まれているだけでしょう? なのに、飲むだけで痩せられるとかするみたいで話題になっていますよね。 …

0925yogurt

ヨーグルトダイエットは温めてカルシウムを効率よく摂取しよう!

ヨーグルトを食べてダイエットをするのでしたら、温めたほうが良いです。 そこで、ヨーグルトでダイエットするなら、なぜ温めた方が良いのかとホットヨーグルトでカルシウムを効率よく摂取し、ダイエット効果を高め …

rinpa

リンパの流れが悪いと痩せない 流れを良くする方法と食べ物

リンパの流れが悪いと痩せないって聞いたことはありませんか? リンパマッサージとかリンパの流れを良くするなんてこともよく聞くようになりました。このリンパの流れって何なんでしょうか? リンパとは、血液の中 …

0120kukonomi

クコの実の美容力とクコの実を使ったカンタン料理

クコの実は最近とても話題になっていますね。 有名人が食べているということで話題になっていますが、昔から食べられているんです。昔の人も美容のために食べていました。 それほどの凄い実力をもった食材がクコの …

0308

ノルディックウォーキングとは?ダイエット効果とやり方

ノルディックウォーキングって知っていますか? 普通にウォーキングするよりもダイエット効果が高いとして話題になっているウォーキング方法です。 そこで、ノルディックウォーキングとはどのようなものなのか、そ …