健康

スマホ老眼は老眼とどう違うの?主な症状とチェック方法

投稿日:

0315sumaho
スマホ老眼は最近よく耳にするようになった現代病の1つと言えるでしょう。 スマホの見過ぎで老眼と同じような症状になるスマホ老眼は、老眼との違いは何でしょうか? パソコンやスマホの画面を見ている時間が長いことで、VDT症候群という健康トラブルも増えてきています。 そこで、スマホ老眼は老眼とどう違うのか? スマホ老眼の主な症状とVDT症候群について紹介します。 また、スマホ老眼のチェック方法についても紹介します。

スマホ老眼と老眼の違い

スマホ老眼とはその名の通り、スマホを長時間見続けていることが原因となり、若年性の老眼になり、老眼同様、目のピントが合いづらくなり、近くのものがぼやけて見えることから命名されたようです。 スマホ老眼は、ピントを調整する毛様体筋が筋肉疲労をおこし、一時的にピントが合いづらくなる症状のことです。 10代でも発症している現代病ですが、一時的なものなので、目を休ませることによって、ほとんどの場合、症状は回復すると言われています。 一般的な老眼は加齢が主な原因で発症します。 目の衰えにより、目のピント調整機能が低下してくることで近くのものが見えずらくなる症状です。 どちらも近くのものが見えづらくなるという症状がみられますが、スマホ老眼は20代や30代に多く、老眼は40代以降に起こりうる目の衰えです。

スマホ老眼の主な症状

スマホ老眼はスマホの画面を長時間見ることで目を酷使することになります。 その結果、老眼と同じような症状になるわけですが、パソコンやタブレットなどの画面でも同じことは起こります。 このような画面を長時間見ることによって様々な症状が引き起こされることをVDT症候群と言います。 VDTはVisual Display Terminal、ビジュアル・ディスプレイ・ターミナルの略で、パソコンやタブレット、スマホなどのディスプレイを使った長時間の作業によって、目をはじめ、身体や場合によっては心にまで影響のでる病気のことです。 別名 「IT眼症(がんしょう)」とか「テクノストレス眼症」と言われています。 スマホ老眼が注目されるのは、小さな画面の小さな文字を凝視することになるので、パソコンやタブレットよりも眼の負担が大きくなるためです。 スマホ老眼の主な症状としては、目を酷使することによってドライアイになるのを始め、目の疲れや痛み、目がかすむ、物がぼやけて見える、視力が落ちるなど目のトラブルがあります。 しかし、目だけではなく、肩がこる、首から肩、腕が痛む、だるいなどの症状も起こります。 そして慢性化することによって背中の痛みや手指のしびれなどいろいろな症状に発展していきます。 場合によっては心の病気まで発症してしまうこともあります。

スマホ老眼のチェック方法

スマホ老眼だと気が付かない方も多いです。 ただの眼精疲労とかドライアイの症状が酷いなあと思っていたら、実はスマホ老眼かもしれません。 セルフチェックをしてみることをお勧めします。 □駅の時刻表や路線図が見にくくなった □目が疲れやすい □目がかすみやすい □頭痛や肩こりがある □眼鏡を外すと文字が見えやすい □近くの細かい字が見えにくい □片目を閉じると見えている方がかすんで見える □夕方になると物が見えにくい □街灯やヘッドライトがひどく明るく感じる □1日のうちでスマホやパソコン画面を見る時間が長い 目が疲れやすいやかすみやすいは眼精疲労である場合も多いですが、当てはまる項目が多いほど老眼の可能性が高いと言えます。 こちらのサイトでも簡単にチェックできますよ。 メガネスーパーさんの簡単オンライン老眼チェックです。 >>オンライン老眼チェック
スポンサードリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

kasi7

下肢静脈瘤の予防で日常気をつけることと妊婦さんが気をつけること

下肢静脈瘤は下肢に血液がたまってしまう病気です。 下肢に血液がたまってしまうとデコボコと血管が浮かんで見た目が悪くなるだけでなく、かゆみが出たり、かきすぎて皮膚炎になったり、色素沈着したりしてしまいま …

hie2

男性の末端冷え性は重篤な病気を引き起こすかも 改善方法とは?

男性で末端冷え性に悩む方が増えてきています。 末端冷え性という症状は、比較的女性に多く見られるのですが、最近では男性に増えてきていて、女性とは違う特徴があります。 男性の末端冷え性の場合、生活習慣病へ …

0424nekoze

猫背の改善方法とメンタルの関係とは?自分に自信がないと猫背に?

猫背の改善方法とメンタルとの関係はあるのでしょうか? 日本の昔の考えが背の高い女性を猫背にしてしまっていたと言っても言い過ぎではないでしょう。 背が高いことは美しいと思うことが猫背の改善方法に繋がりま …

0118sutoresu

仕事でストレスをためる人の5つの特徴とためない人の違い

仕事でのストレスがたまるばかりで、体調を崩してしまったり、心がやられてしまう方も多いのが現代社会ではないでしょうか。 仕事のストレスは当たり前だとされがちですが、これを放置していると、症状は悪化するば …

Generic

ジェネリックって?勘違いされる意味とジェネリック医薬品の魅力

ジェネリックという言葉を聞くと、みなさんは何を思い浮かべるのでしょうか? 多くの方が医薬品ではないでしょうか? これはテレビコマーシャルなどメディアの影響が大きくて、そう思われている方がとても多いです …