健康

歯周病の原因とは?歯茎のブラッシングの重要性と歯間ブラシの活用

投稿日:

歯周病は虫歯や口臭の原因となりますが、歯周病そのものの原因とは何なんでしょうか。
そこで、歯周病の原因と予防のひとつとして大切な歯茎のブラッシングの重要性について紹介します。

また、歯周病の前段階である歯肉炎になっているのか確認する方法と歯間ブラシの活用についても紹介します。

歯周病の原因


歯周病のの原因は歯に付着した汚れが溜まるためです。

この汚れは一般的に歯垢やプラークと言われています。

この汚れにバクテリアが繁殖し、口臭の原因となり、虫歯を作ることになります。

歯周病は進行しても痛みを感じませんが、口臭の原因となりますので、それで自分が歯周病だと気がつく方も多いです。

しかし、この時にはある程度歯周病が進んでいるということです。

口臭が気になりだしら、すぐに歯科医でチェックしてもらいましょう。

歯周病と歯茎のブラッシング


歯の汚れを落とすことで歯周病をある程度防ぐことはできますが、歯茎のブラッシングも歯周病予防にはとても重要なこととなります。

毎日、歯を磨いているのに歯周病になる人は後を絶ちません。

スポンサードリンク

歯だけでは歯周病予防は不十分なのです。

歯茎のブラッシングの重要性を知ることが大切です。

歯医者さんは虫歯になったら行く、という方が多いですが、歯茎のブラッシングについて詳しく聞きに行っても良いのです。

もっと歯医者さんを活用するようにしましょう

歯周病と歯肉炎か確認しよう


歯周病はなる前に防ぎたいものです。

歯周病の前段階である歯肉炎の時に歯医者さんで治療をするようにすれば、かなり違ってきます。

歯肉炎になっている可能性は、歯間ブラシで歯の間を掃除するようにしてください。

歯間ブラシで掃除していて血が出るようならば歯肉炎になっている可能性があります。

また、歯間ブラシで歯の間の普通の歯ブラシではなかなか取れないような食事の汚れを取り除くことは当然ですが、すでに固まってしまっている歯垢もできるだけ取り除きましょう。

歯茎の隙間から食べカスをかきだす要領で行ってください。

歯ブラシと歯間ブラシを両方使うことは、歯周病対策にもなるので、口臭の予防にもなります。

スポンサードリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ha6

歯磨き力ってなに?歯磨き以外の歯周病予防とは?

歯周病を予防するするのに「歯磨き力」という考え方があります。 歯磨き力と言う言葉を聞いたことがある方は少ないかもしれません。 そこで、歯磨き力とはなにかと歯磨き以外の歯周病予防について紹介します。 歯 …

kasi9

下肢静脈瘤の予防・改善にオススメの食べ物と摂取したい栄養成分

下肢静脈瘤を予防・改善するには、食べ物に気をつけたり、必要な栄養成分を積極的に摂取することも大切です。 そこで、下肢静脈瘤の改善にオススメの食べ物となるべく摂取したい栄養成分について紹介します。 下肢 …

kasi3

下肢静脈瘤のなかのクモの巣状静脈瘤と間違えやすいリベドーとは?

下肢静脈瘤のなかで血管がクモの巣のようにひろがって見える下肢静脈瘤があります。 見た目を気にしてスカートなどが履けない女性もいる下肢静脈瘤で、クモの巣状静脈瘤と言います。 下肢静脈瘤のなかのクモの巣状 …

chakuatu2

着圧ソックスでむくみを改善 その効果と医療用とは?

着圧ソックスはむくみに効果があるということで女性に大人気で、男性でも愛用者が増加中の商品ですね。 その効果にはどのようなものがあって人気となっているのでしょうか? 着圧ソックスはそもそも医療用なんです …

kaze

風邪をひいたらリンゴを食べよう 効果とひいた時のレシピ

風邪をひいたらリンゴ、こういう家庭も多いのではないでしょうか。 子供の頃、そうだったという記憶がある方も多いのではないでしょうか。 これはもちろんリンゴが風邪に効果があるからいわれるわけです。 風邪を …