知っておくと役に立つ?

知っておくと役に立ちそうな情報を記録しています

ライフスタイル

カモミールティーでゆっくり深く眠りにつこう!美味しい飲み方とは?

投稿日:

カモミールは様々な効能が期待できるのですが、安眠効果は有名ですね。

カモミールティーとして摂取することが一番多いと思いますが、カモミールティーとして飲むのならおいしくいただきたいもんですね。

そこで、カモミールティーの美味しい飲み方について紹介します。

カモミールティーのおいしい飲み方


カモミールは様々な効能が期待できるものですが、安眠効果は有名です。

暑い夏、なかなか寝付けない方も多いでしょう。

暑くなくても元々寝付きが悪い方もいるでしょう。

そういう方にオススメなのがカモミールティーなのです。

ゆっくり深く眠りにつくためには、安眠効果のあるカミミールティーを寝る1時間前に飲むのが良いですよ。

夜寝る前は避けた方がいい、コーヒーや紅茶とは反対ですね。

コーヒーや紅茶、それに緑茶でもそうですが、これらの飲み物にはカフェインが入っているので、寝る前に飲むと安眠の妨げになってしまいます。

カモミールティーを飲む習慣をつけておくと、最近ではアンチエイジング効果もあることが話題になっているので、健康にも良いのでおいしく飲みましょう。

カモミールティーをおいしく飲むための飲み方を3つ紹介します。

アイスカモミールティー


材料
ドライカモミールティーティースプーン4杯、水600cc

作り方
ポットにドライカモミールティーティースプーン4杯と沸騰させた熱湯を注ぎ3分間蒸らしてください。

ティーストレーナーで別のポットに注いで冷蔵庫で冷やしてください。

出来上がったアイスカモミールティーはなるべく早く飲むようにしましょう。

なるべく3日以内には飲むようにしましょう。

スポンサードリンク

カモミールティーは、カフェインが含まれていないので、冷やしても茶液の変色がなく、見た目にもずっとキレイな色をキープできるのも良いところです。

カモミールと紅茶のミックスティー


材料
ドライカモミールティースプーン2杯、紅茶4g、水180cc、牛乳180cc

作り方
水180ccをミルクパンまたは小鍋で沸かしてください。

沸いたら火を止め、ドライカモミールをティースプーン2杯と紅茶4gを加えてください。
加えたら3分間、蓋をして蒸らします。

蒸らしたら牛乳180ccミルクを入れて沸騰直前まで煮ます。

ティーストレーナーでこしながらカップに注ぎます。

お好みではちみつを加えても美味しいですよ。

ほのかにリンゴの香りがするカモミールは、紅茶をブレンドすることで、自然な香りが楽しめます。

フレーバーティーとして、ちょっとゴージャスな気分が味わえます。

これにさらにミルクを加えることで、香りが柔らかくなるのでオススメです。

ミント・レモンバーム・カモミールシロップ


材料
水300cc、ミント(柔らかい新芽)両手にひとかかえ、カモミール少々、レモンバーム少々、砂糖大さじ3

作り方
ハーブをキレイに洗います。

鍋で水300ccを沸騰させます。

沸騰したらハーブを入れ、そのまま5秒間沸かします。

ハーブを取り出し、砂糖大さじ3を加え、再び沸騰させます。

茶こしやフィルターでこして出来上がりです。

商品として売られているハーブを使用する場合、沸かしたお湯にハーブを入れるだけで大丈夫です。

ご自分で育てたハーブを使用する時には、殺菌のために一度沸騰させた方が良いでしょう。

いつもの紅茶に少し加えることで、香りづけになります。

ゼリーやジャムに加えると、良い香りがしますよ。

スポンサードリンク

-ライフスタイル
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

0921lemon

レモングラスの効能と香りづけなど様々な使われ方

レモングラスは、アジアで古くから使われてきました。 感染病や熱病の治療にも使われてきたレモングラスですが、ほかにも色々な使われ方をしています。 そこで、レモングラスの効能と香りづけをはじめとして、様々 …

funou3

就業不能保険と収入保障保険の違いと保険が支払われない場合とは?

就業不能保険と収入保障保険がごっちゃになっている方が多いですが、この2つは全く別のものです。 また、就業不能保険の給付金の支払いには、保険会社によって様々な支払基準が設けられていて、制約があります。 …

hakamajosi

小学生の卒業式で袴が女子に人気な理由と袴に合うヘアスタイル

小学校の卒業式で袴を履くのが人気となっています。 おしゃれな子供たちにとって、小学校の卒業式というのは、成人式に匹敵するくらい大事で大きなイベントになっているんだそうです。 そのイベントで最近じわじわ …

curtain

カーテンを遮光に!遮光カーテンの等級と遮熱カーテンとの違い

カーテンを遮光にするメリットはたくさんあります。 引越しをしたら、カーテンは遮光にすることをおすすめします。 メリットとしてまず、屋外と室内との空気の出入りを遮断してくれるので、冷暖房の効き目を良くし …

kabocha

冬至にかぼちゃを食べる理由と運気を上昇させる風習

冬至と聞くとかぼちゃとゆず湯が一番に浮かんできますが、そもそも冬至にかぼちゃを食べる習慣になったのはなぜなのでしょうか? かぼちゃは夏の季節に旬を迎える野菜ですが、なぜ冬至の日に食べるようになったので …